仲良きことはバナナかな
Iさんより(1999年1月13日付)−−−−−−−−−−−
バナナページ拝見しました。楽しく拝見しました。これからどう発展して行くか期待したいと思います。
ぼくはバナナの葉っぱに興味があります。この大きな葉っぱを栽培し、いろいろなことに使ってみたいと思っています。と言うわけで、今後専門家に期待したいことを書きたいと思います。です。よろしくお願いします。
- 日本でも栽培できる品種とその入手ルート
- 葉っぱの活用について
興味の対象が「葉」とは、ツウというか少数派ですね(笑)
ところで、私は“バナナ専門家”ではなく、単なるバナ中患者(参照:バナナマニアックの四段階進化)ですので、念のため(^-^;私の関心は、もっぱらバナナを食べることとバナナモノを集めることに向けられていますので、学術的及び商業的な専門知識は残念ながら殆どありませんが、HPの方は徐々にページを増やしていきますので、また遊びに来てくださいね。 気が付いた事、思った事、バナナ情報等、どうぞお気軽にお寄せ下さい。
- 日本でも栽培できる品種とその入手ルート
国内栽培では、生食できるサンジャク、ゴシャク、台湾産の北蕉、仙人蕉、小さな果実がたくさんなるセンナリ、沖縄で芭蕉布に使われているリュウキュウイトバショウ、花が鑑賞用のヒメバショウなどがありますが、いずれも温室栽培です。また、沖縄地方では、島バナナとして知られている小笠原品種の亜種が屋外で栽培されています。
バナナの苗の入手ルートについては、植物検疫があるので個人的に輸入するのは困難だと思います。八丈島に「一正園」という業者があり、植物園等の大きな施設はここから苗を入手しているようですが、最も一般的でてっとり早いのは、熱帯植物を取り扱っている植物店で入手する方法でしょう。人の丈くらい(実際はそれ以上)に育つサンジャク(三尺)なら1800円〜1万円で売っているのを確認しています。沖縄などの一部地域を除くと、やはり温室が必要になってきますが、果実ではなく葉の収獲だけを考えた場合、温室が必要か否か私には判断つきかねますので、入手先の専門家にお尋ねください。追記:その後、バナナの苗をネット販売している店がいくつか見つかりました。(^-^)
ちなみに、私も2000年に下記の店で「スーパーミニバナナ」の苗を購入しました。
トロピカル観葉植物
- 葉っぱの活用について
東南アジアでバナナの葉は、食器や調理具(蒸す、煮る、焼く時に利用)として、また包装紙代りや、アイロンをかける時のアイロン置き場などに使われていますが、偽茎の繊維質は加工して紙や布としても利用されています。フィリピンではこのバナナの繊維フーシ(Jusi)の布に美しい刺繍をほどこして、ハンカチやテーブルクロス、果てには正装服にまで使われているそうです。日本にもバショウを使った芭蕉布がありますから、他のバショウ科のバナナの繊維も同じ方法で布に出来ると思います。布に織れたら、是非とも少し分けて下さい。夏場、涼しげな身の回り品に使いたいです。
ちなみにバナナの葉は我国のアジア系食材店でも、1/2枚(1枚だとデカすぎるので)200円くらいで売っていますが、これは主に料理に使う為に購入されています。編み込んでおしゃれな器にしたり、中華ちまきのように食材を包み込んで蒸したり、シートとして敷いたりと気軽な使い道が次々と頭に浮かびます。
バナナの葉を織り込んだランチョンマット
(フィリピン製)
バナナ繊維で織られた布フーシの製品
(フィリピン製)
![]()
Kさんより(1999年5月6日付)−−−−−−−−−−−
私は現在とある工科系大学に通う学生です。先日、親戚からバナナの花をもらいました。話によると食用とのことだそうですが、家族全員その食べ方に困っています。調べてもその調理方法にありつけませんでした。もしなにか情報がありましたらお手数ですが送っていただけませんか、もしくはページに掲載していただけるとうれしいです。
こんな事がないかぎりこのページは開くことはなかったでしょうが、バナナの奥の深さに関心してしまいました。これから暇なときは楽しみに見させてもらいます。
![]()
お尋ねの“バナナの花”の件ですが、その“花”というのは、どういう状態のものでしょうか?乾燥状態の“花”が売られているという話は聞きますが、実は私はまだそれを目にしたことがありません。ゼンマイのように見えるそうで、豚料理によく使われているようです。
それとも紅色をした見るからに蕾という感じのものですか?それなら一般にプソとかバナナハートと呼ばれる蕾・花序のことで(写真下)、若いタケノコのような香りがします。花びら状のもの(ホウ)をめくると、付け根の方に小さい未成熟のバナナみたいなものがついていると思いますが、実は、コレがいわゆる花です。
バナナハート(生)
【バナナブロッサム塩水煮】 使用原料:バナナブロッサム、水、塩
原産国:タイ![]()
このブソ(バナナハート)は水煮して瓶詰や
缶詰(写真左)にしたものもあり、
以前はこれが輸入の主流だったようですが、
最近ではインターナショナルな
料理のグルメ化ブームの影響か、
ナマのものが店頭に並ぶようになりました。
調理方法は、各地によって様々なようで、
サラダにして苦さを楽しんだり、
カレーに入れたり、肉などと一緒にピーナッツ
ソース煮にしたり、酢の物や酸っぱいスープに
入れたりされています。
私は主に中華風の味付けで、豚肉といっしょに、
タケノコみたいな調理をしています。
(タケノコのような食感はありませんが。)さて、料理法ですが、アジア系の食材を扱っている店でインスタントの
カレ・カレミックスを入手して、カレ・カレ(オックステイルのピーナッツソース煮)に挑戦されてみては如何でしょう。『カレ・カレ』
他には、炒めたエビや茹でた豚肉と一緒にココナッツビネガーを使って酢の物にしたり、従来の調理法にこだわらずに気軽に使われてみるのもいいかもしれませんね。
- よく洗ったオックステイルを水から茹でて、沸騰したら湯を捨ててもう一度洗う。
- 今度は肉がやわらかくなるまで塩茹でし、骨から肉をはずして食べやすい大きさにする。
- その煮汁で食べやすい大きさに切ったナス、インゲン、バナナの蕾を固めに茹で取り出し、煮汁にカレカレミックスとピーナッツバターを加えて、溶けてとろみがついたら、肉、野菜をいれて3分くらい煮込み、火を止める直前に、さっと茹でて適当な大きさに切った青菜(チンゲンサイ、小松菜等)を入れる。
- 辛さを調整する為に、バゴオン(アミエビの塩辛)のソースを添えてご飯と一緒に食べる。このバゴオンのソースは、ニンニクを炒めたところに豚薄切り肉1枚、みじん切りの玉ねぎ、トマトを入れて炒め、さらにバゴオン、酢、砂糖を加えて水分が無くなるまで煮詰めたものです。
人類との出会いをたどると遥か太古にまでさかのぼる楽園の贈り物バナナ。バナナ中毒患者の私も、食べ頃のバナナを頬張って「うまい」と感じるだけで十分に幸せな付き合い方だと思っていますが、果実以外の部位も生活に取り入れることが出来るわけですから、たまにはそれらを楽しんでみるのも一興ですね。バナナの蕾はどのように調理されたか、またのついでにお知らせ下さいね。
バナナは見た目がPOPで魅力的な存在ですから、それをあしらったキュートなグッズに囲まれたり、あるいはバナナのうんちくの世界でゴロゴロしているのも、結構楽しかったりします。
容量の関係でHP更新がなかなか進みませんが、是非とも、またのお越しをお待ち致しております。
![]()
Rさんより(1999年10月6日付)−−−−−−−−−−−
こないだ、TVでみたんですが、バナナは黄色い頃より茶色がかかってきたころが栄養価がいいとか。バナナって、置けば置くほど、栄養価が上がっていくなんて、不思議な果物ですよね。
それで、これが質問です。その、バナナの保存方法とは、外に置いておくこと、だそうです。冷蔵庫には絶対にいれるべからずと、TVではみたんですが、なぜ、冷蔵庫で保存したらだめなんでしょうか?
![]()
最近、バナナに関する学会発表が再び行なわれたおかげで、バナナの再評価がちょっとしたブームのようです。TVでは毎週1番組くらいのペースでバナナ特集が組まれていますね。
さて、保存方法についてのお尋ねの件ですが、早速、FAQのページに掲載しましたので、そちらをご参照下さい。バナナ好きの人は、シュガースポットの出ている食べ頃のバナナを1日1本食べて、1日の通常必要量の1/6のビタミンC(熟した方が含有量が多くなる)やビタミンB複合体、ミネラルをしっかり吸収し、炭水化物でパワフルに、繊維質で便秘知らずに、そしてさりげなくガン予防の御利益も受けながら、セロトニンの効果で楽しく陽気に長生きしましょう(笑)。
![]()
Hさんより(1999年11月14日付)−−−−−−−−−−−
私は、昨年の秋から三尺バナナを育てています。
質問があるのですが、仙人蕉・北蕉など大型の台湾品種の入手先を探しています。
もし、ご存知でしたらお教えください。(一正園には仙人蕉・北蕉はありませんでした)
また、温室はどのくらいのサイズ(高さ)が必要ですか?温室はどこで入手できますか?
栽培のこつは何ですか?お答えをお待ちしています。
ご質問の内容ですが、もはや単なるバナナ好きの私が対応できる範囲を超えていますので
プロの方にお尋ねしました。北蕉・仙人蕉といえば、やはり『熱川バナナワニ園』。植物管理の横山氏にお答え頂きました。
「北蕉・仙人蕉は、成育すると葉先まで5〜6メートルになり(北蕉種の方が草丈が長くなる)、当園の温室は最高6メートルです。温室の入手先ですが、専門業者が全国にありますので、そちらでお尋ね下さい。ただし、バナナの温室はホームサイズの温室では無理ですので、特注になるかもしれません。栽培のコツですが、やはり長く成育させるには「土」の栄養分が重要です。バナナの葉が有機肥料になるとはいえ、長年同じ土で育てるとやはり栄養分がなくなってきます。ちなみに当園では100坪に4トンの堆肥を使用しています。一般の方が北蕉・仙人蕉を育てるのは大変なので、2〜3メートル位で十分実をつけ大鉢でも育てることの出来る三尺バナナの方が良いと思います。
“一正園”以外では、千葉の“エキゾチック・プランツ”という生産者のところに苗があるかも知れないので、問い合わせてみてください。」(“エキゾチック・プランツ”の連絡先は、メールにてお知らせします。)
ところで、何度も申しておりますが、・・・私は単なるバナナ中毒患者ですからねっ。(^-^);;;
追記:その後、HPが登場しました。(^-^)EXOTIC PLANTS
たまきちさんより(2000年6月11日付)−−−−−−−−−−−
数年前、お台場ジョイポリスの隣か近くの雑貨店で、「バナナの栽培セット」なるものを見つけながらも買わずじまいでいたのですが、どうも気になるのです。ジョイポリスに出かけた人に頼みましたが、無かったそうで。残念無念の思いです。あれは幻だったのだろうかと考えております。
ここにたぶん同じメーカ−のものだと思いますが、かぼちゃの栽培セットがあります。1,2年前にお台場に行った人に頼んだら、バナナは無かったが、かぼちゃはあったということで。確かパッケ−ジはバナナのものと似ています。まず、これは輸入物で、株式会社ユーロジャパンエレガンスという会社です。で、この品物の名前は“Potty Plants”です。小さな植木鉢に厚紙が巻いてあり、そのパッケージには、いかにも外国のものって感じの絵が書かれています。それと、アルファベットで、Produced by SINPLEGROW LIMITED Chedburgh, Bury St. Edmunds, Suffoik, England.って書いてあります。セット内容は分かりませんが、植木鉢がちいさいので、土と種が入っているものとおもわれます。「バナナの栽培セット」ご存知ありませんか?
ユーロジャパンエレガンスに直接問い合わせたところ、「Potty Plants」という栽培セットのシリーズは、現在はいちご、トマト、ピーマンのみ取り扱っていて、今後この栽培系統は取り扱いを縮小する予定とのこと。で、過去に扱っていたかもしれない「バナナの栽培セット」に関しては、入社2年目の女性社員によるとおそらく他社の商品ではないか、とのことです。ちなみに、このユーロジャパンエレガンスは、英国からアロマテラピー・グッズ等を輸入、卸ししている会社だそうです。
ところで、バナナというのは人工的に種子をなくした果物で、親株に発生する吸芽を株分けして種苗にするのが一般的ですが、マレー半島などには、いまだに種子をもつ野生種が自生しています。そういう種子のある食用バナナや鑑賞用品種などの種子を取り出し、植木鉢で育てる栽培グッズとして商品化されたのでしょうか?種子から育てるわけではないのですが、丈が40cm〜60cmくらいの鉢植えバナナの苗木は日本でも売られています。
スーパーミニバナナの苗木
余談になりますが、バナナの苗木といえば、少し変わったところで、サカタのタネが「赤味のバナナ」の苗の発送を行なっていました。いわゆる皮が赤色の赤バナナで、味は市販の赤バナナには劣るようですが、生で食べることはできます。これは年1回の発送で、前回は1999年12月に募集が行われ、春発送なので今年5月には発送が終了しました。さて、お尋ねのセットで、さらにもう一つ考えられるのは、バナナに似た形の実がなる植物の栽培セットではという可能性です。「たまごのなる木」というたまごに良く似た実のなる植物の栽培セットが、数年前に売られていましたが、時折、それらしい、いわゆる“なんちゃって系”の栽培セットが雑貨店に置かれています。実は以前、黄色いバナナの果指型の実のなる植物を植物店で見た事があり、バショウ科の植物ではないのですが、通称だかシャレだか不明ですが「バナナの木」という商品名が付けられていました。で、この“なんちゃって系”の可能性が気になり、後日、再度ユーロジャパンエレガンスに問い合わせをしましたが、応対してくれた男性社員によると、バナナもしくはバナナに似た実のなる植物の栽培セットは、取り引きしている英国の会社のカタログにも載っておらず、やはり他社の製品ではないかとのことです。
ということで、取りあえずこの会社においてのバナナの栽培セットの追跡は断念しますが、引き続きこの件はリサーチ致しますので、何かしらこの件で情報をお持ちの方、どうぞお知らせ下さい。m(_ _)m
ラピスさんより(2000年8月8日付)−−−−−−−−−−−バナナの種のことですが昨年豊橋動植物園の近くの園芸センターに売っていました。
それを買ったところ一センチくらいの黒い丸い種でした。十数個入っていたと思いますが三つ発芽し冬に二つ枯れて今は一株育っています。この種は昨年家で実った芭蕉の種と大きさ以外はそっくりでしたのでそれ系統の種だと思います。袋には日本語では書かれていなかったので海外からのものだとおもいます。
有力な情報を有り難うございます。(^o^)/
鑑賞用バナナの種が売られているという話を小耳にはさんでいたのですが、どうやら「バナナの栽培セット」の正体はそのあたりのようですね。で、さっそく豊橋動植物園の近くの園芸センター「Mr.Seed Man 川西種苗店 動植物公園前店」に直接足を運んでみたところ、フランスのブランド “ Vilmorin ヴィルモラン”の『観葉バナナ』(輸入元:みかど育種農場)であることが判明しました。これが「バナナの栽培セット」の種子と全く同じ物であるか否かは不明ですが、とりあえず店頭在庫切れ状態でしたので、現在取り寄せしています。参考までに、同じブランドの他の種子と同じ販売価格なら、1袋 900円くらいです。(^-^)
ということで、9月10日に入手したのが下の種子です。
日本語の商品名は、「観葉バナナ 観葉 」です。
![]()
左:Vilmorin「BANANIER D'ORNEMENT(MUSA ENSETE)」
右:観葉バナナの種子(大きさ約1cm)
“葉はヤシに似て、大きく光沢があります。中央の主脈が赤くとてもきれいです。夏は室内、屋外どちらでも、また温暖地なら一年中屋外で栽培できます。”という解説とともに、育て方や管理法が書かれていますが、「観葉」が目的らしく花や実のことは何も記載されていません。袋の写真も、完全に観葉植物状態のものです。輸入元の“みかど育種農場”にお尋ねしましたが、この商品はあくまでも「観葉」で、葉を観る品種なので、花や実は難しいのではないかとのことです。
我が国で“バナナ”というとあの黄色い果実を指すのが一般的ですが、園芸の分野では、バショウ属(Musa)の植物の総称だという広義の解釈をされるのが普通なのかもしれません。
とはいえ、この商品自体、結実した果実から採取された種子なので、うまく成育できれば実のなる可能性はあるはずです。情報提供のラピスさん、この観葉バナナのその後の育成結果のご報告、お待ちしております。(^o^)/
また、もし、どなたか、「バナナの栽培セット」自体をお持ちの方がおられましたら、どうぞ、情報をお寄せ下さい。m(_ _)m
エキゾティック・ガーデンさんより(2001年11月11日付)−−−−−−−−−−−エキゾティック・ガーデンさんからご連絡を頂きました。
珍しいバナナの種をいくつか取り扱っているそうで、
ちゃんと結実する品種もあります。ご連絡、有難うございました。
左から、
ダージリンバナナ(Musa sikkimensis)
チャイニーズイエローバナナ(Musella lasiocarpa)
アビジニアンバナナ(Ensete ventricosum)
ホットピンクバナナ(Musa velutina)
の種子
目からウロコのサイトはこちら。(^-^)→ エキゾティック・ガーデン
ちなみに・・・
→
種ありバナナの一種、「ムサベルチナ(ホットピンク)」の
種の様子です。皮をめくると、種がぎっしりの状態です。
しかし、本題の「バナナの栽培セット」、
やはりご存知の方がおられましたら、是非ともご一報下さい。
2メートルから4メートルもの高さに生育するであろうバナナの種子と、植木鉢と土とがセットで商品化販売されているなんて、とても気になりますしね。(^-^)
時は流れて・・・2006年。「バナナの栽培セット」が、小売品、アミューズメント商品などで入手できるようになりました。
「南国トロピカル栽培シリーズ バナナだね!」
株式会社エム・アイ・シー
セット内容:バナナの種、膨らむ土、説明書「バナナの簡単栽培セット」
SEISHIN
セット内容:ココヤシポット・受け皿・培養土・タネ・説明書ちなみに、これが「バナナの簡単栽培セット」の中身です。タネは直径5ミリ大のものが3個入っていました。
↓ ↓ ↓
![]()
たまきちさーん、
あなたが6年前に見つけられたのは、こういうモノですね(^-^)
6年越しで・・・スッキリ!!
![]()
Nana Takaki