|
---|
・・・・という、日本盤シングル「クリン・クリン」のコピーの通り、大ヒット曲「ラジオ・スターの悲劇」の作者として紹介されたのが、ブルース・ウーリー(Bruce Woolley)である。バグルズの同曲は全英チャートでポリスの「孤独のメッセージ」を抜いてNo.1に輝き、アメリカのチャートも駆け巡り、日本でもニュー・ウェイヴ系としては桁違いの人気ナンバーであった為、こういう紹介のされ方をされたのも無理はなく、これによって一層注目度がアップしたのも事実である。1970年代中頃、日本の某化粧品のCMソングとして使われた「Oh!クッキー・フェイス」を歌っていたティナ・チャールズのバックバンドに、ブルース・ウーリーはギタリストとして参加していた。このバンドには、後のバグルズのトレバー・ホーン(Trevor Horn)も在籍しており、彼は当時ティナの恋人だったという話もある。ここに '76年4月、ロイ・ウッドのバック・バンド等に在籍経験のあるジェフリー・ダウンズがキーボード・プレーヤーとして加わり、「ラジオ・スターの悲劇」の作者トリオが顔を揃えた。3人は共同で自分達の曲作りを始め、デモ・テープを製作し、それがアイランド・レコードに認められてデビューが決まる。この時はまだ、ブルース・ウーリーもバグルスに在籍しており、アルバム『プラスティックの中の未来(THE AGE OF PLASTIC)』のレコーディングにも参加していたが、自らのバンドを結成して活動を開始した。それが、ブルース・ウーリー&ザ・カメラ・クラブ(BLUCE WOOLLEY & THE CAMERA CLUB)だが、残念なことにバンドは数枚のシングルとアルバム『イングリッシュ・ガーデン』を発表しただけで解散してしまう。
ウーリーはその後の活躍を大いに期待されたが、カメラ・クラブ解散後、兄弟のガイ・ウーリーと新しいバンドFirmament&The Elementsを結成するも結局実を結ばず、若干の関連アーティストのアルバムにゲスト参加したくらいで第一線から退いてしまう。若干妙だがかなり粋な彼のポップ・センスはアルバム『イングリッシュ・ガーデン』に凝縮されており、当時結構熱心な信望者を巷に生んでいただけに、とても残念に思われる。なお蛇足ながら、シングル・カットされた「CLEAN CLEAN」を“クリン・クリン”と呼ぶのはリアルタイムのファンで、“クリーン・クリーン”と美しく呼ぶのは後追いのファンである・・・(笑)。
『 イングリッシュ・ガーデン 』 (1979)
( 原題:“BLUCE WOOLLEY & THE CAMERA CLUB”)
- EPIC SONNY LP 25 3P 183(JPN)
- COLUMBIAN LP JC 36301 (UK)
- EPIC RECORDS CD ESCA7856(JPN)
SIDE-A
- イングリッシュ・ガーデン
ENGLISH GARDEN (Woolley)- ラジオ・スターの悲劇
VIDEO KILLED THE RADIO STAR (Woolley/Horn/Downes)- ダンシング・ウィズ・ザ・スポーティング・ボーイズ
DANCING WITH THE SPORTING BOYS (Woolley)- ジョニー
JOHNNY (Woolley/Horn)- ノー・サレンダー
NO SURRENDER (Woolley)- フライング・マン
FRYING MAN (Woolley)SIDE-B
2001年2月21日にEPICより「洋楽秘宝館第2弾」の1枚として発売された
- ユー・ゴット・クラス
YOU GOT CLASS (Woolley/Gent)- W.W.9
W.W.9 Instrumental (Woolley/Dolby)- クリン・クリン
CLEAN CLEAN (Woolley/Horn/Downes)- ゲッタウェイ・ウィリアム
GET AWAY WILLIAM (Woolley/Birch)- グッバイ・トゥ・イエスタディ
GOODBYE TO YESTERDAY (Woolley)- グッバイ・トゥ・イエスタディ(リプライズ)
GOODBYE TO YESTERDAY - REPRISE (Woolley/Birch/Dolby/Seligman/Johnson)- ユー・アー・ザ・サーカス
YOU'RE THE CIRCUS (I'M THE CLOWN) (Woolley/Adcock)
日本盤CD(ESCA7856)には、ボーナストラックとして、“TROUBLE IS”が収録されている。Produced by MIKE HURST ・ Recorded at Eden Studios London
BRUCE WOOLLEY & THE CAMERA CLUB
- DAVID BIRCH ................. Guitar
- ROD JOHNSON ................. Drums
- MATTHEW SELIGMAN ............ Bass
- BRUCE WOOLLEY ............... Vocals
- TOM DOLBY ................... Keyboards
日本上陸当時、英国でのデビュー・シングルはA−3「ダンシング・ウィズ・ザ・スポーティング・ボーイズ」と伝えられた記憶があるが、2001年に発売されたCDのライナーノーツによると、発売されたシングルは以下の通り。
- Bobby Bad / You're The Circus
(1979年3月発売)- Dancing With The Sporting Boys / Flying Man
(1979年9月発売)- Clean Clean / Flying Man
(1979年11月発売)- Trouble Is / Get Away William
(1980年3月発売)- Blue Blue / 1000M.P.H
(1981年1月発売)- Ghost Train / Ghost Train(Ex.Version)
(1981年6月発売)
ところでこのアルバムは、英国盤と同様の日本盤と、JANET PERRによるデザインが使われた米国盤とではジャケットのアートワークが異なる他、収録曲は同じながらも、アレンジの異なる曲が収録されているという点が、ファンに両盤入手という必須課題を提供している。ちなみに、全くの別テイクとなっている曲はB−5「グッバイ・トゥ・イエスタディ」(米国盤は幾分バグルズ風のアレンジ)で、A−2「ラジオ・スターの悲劇」も曲への導入部分が異なっている。
また、“カメラ・クラブ”に関して特筆すべき点は、このバンドのベーシストとキーボード・プレーヤーについてで、ベースのマシュー・セリグマンは、後にトンプソン・ツインズに加入し、キーボードのトム・ドルビーは、1983年「彼女はサイエンス」でアメリカ中心に大ブレイクしたあの人物である。マッド・プロフェッサー、トーマス・ドルビーがミュージック・シーンに初々しくデビューしたのがこの“ カメラ・クラブ ”であり、その後のドルビーのソロ・ワークにも大将ブルース・ウーリーは何度かゲスト参加している。ところで幾分余談となるが、日本盤LP『イングリッシュ・ガーデン』とシングル「クリン・クリン」のジャケットは、ウーリーが派手な上着や趣味の悪いサングラスを着用し、英国風庭園でカメラを前にポーズを気取っているというもので、この写真から当時何故かエルヴィス・コステロを連想した人がかなりおり、“コステロのパロディ”“コステロもどき”などと一部洋楽ファンからアダ名されていた。これはコステロがアルバム『THIS YEAR'S MODEL』のジャケットにカメラを使用していた事や、両者がバンドを率いていたというフォーム上の類似点もさることながら、実はウーリーがコステロに劣らぬ優れたソングライティング・センスの持ち主だという事も比較対象にされた一因となっている。
《 Bruce Woolley 関連アーティスト 》
THOMAS DOLBY
カメラ・クラブ解散後、1980年トム・ドルビーはリーナ・ラヴィッチのバンドにキーボード・プレイヤーとして参加。ヒット曲「ニュー・トイ」を作詩作曲し録音にも参加している。翌 '81年にはXTCのアンディ・パートリッジと共同プロデュースで「アージス/ライプチッヒ」を、またローカル・ヒーローズのケヴィン・アームストロングとカメラ・クラブ時代からの仲間であるセリグマンと共にロウ・ノイズというバンド名で「ジャングル・ライン」(ジョニ・ミッチェルのカバー曲)のシングルを発表している。またこの年、アル・グリーンウッド(Key,Synthe)脱退後のフォリナーのアルバム『4』のレコーディングにも参加し、その際正式にメンバーとして加入する事を望まれるがそれを断っている。ドルビーはこの頃、他のアーティストのレコーディングによく参加していたので、彼の名前をリーナ・ラヴィッチやトンプソン・ツインズ他のアルバム・クレジットに見ることが出来る。同年10月EMIより彼自身のソロ・シングル「哀愁のユウローパ」を、翌年には「電波」「ラジオ・サイエンス」と続けてシングルをリリースした後、デビュー・アルバム『光と物体』を発表した。これには、ブルース・ウーリーやアンディ・パートリッジもゲスト参加している。
'83年突如アメリカで「彼女はサイエンス」が大ヒットし、マッド・プロフェッサーと呼ばれるようになったドルビーはMTV時代の波にうまく乗り、2枚目のアルバム『地平球』も前作と殆ど同様のメンバーで録音し、ここからも「ハイパーアクティヴ!」のヒットを放っている。 '84年のアメリカン・ツアーでは、その前衛的なサウンドやヴィジュアルに触れようとつめかけた音楽関係者に多くの影響を与え、丁度シンセやコンピューターに関心を持ち始めたジョニ・ミッチェルは、『ドッグ・イート・ドッグ』(1985)にプロデューサーとして、またキーボード・プレーヤーとしてドルビーを迎えている。同年L・ラヴィッチらと組んだグループ、ドルビーズ・キューブのレコードにはアース・ウィンド&ファイアーが特別参加している。
日本では余りハデに彼の名を耳にしなくなった感じもするが、彼は自身のアルバム以外に人気映画のサントラなどを手がけ今もその奇才ぶりを発揮している。
- 1st.ALBUM 『 光と物体 』(1982)
- miniALBUM 『 動くサイエンス 』
- 2nd.ALBUM 『 地平球 』(1984)
- 3rd.ALBUM 『 エイリアンズ・エイト・マイ・ビュイック 』(1988)
- 4th.ALBUM 『 アストロノーツ・アンド・ヘラテックス 』 (1992)
BUGGLES
トレバー・ホーンとジェフリー・ダウンズは、バグルズとして2枚のアルバムを残している。ブルース・ウーリーが録音に参加していた1枚目の『THE AGE OF PLASTIC』の発表後に、バグルズはイエスと合体して一旦消滅。これは、バグルズのマネージメントがイエスと同じブライアン・レーンであったことなどから、1980年3月クリス・スクワイアからイエスのレコーディングに誘われて参加し、ジョン・アンダーソンとリック・ウェイクマンの代わりに正式にメンバーとして加入したからだ。新生イエスとしてアルバム『DRAMA』を同年8月に発表するが、イエス・ファンの猛烈な反感をかうなどして、その年のツアーが終了した時点で新生イエスは解散する。二人はもう一度バグルズとしてアルバム製作に取り掛かるが、途中でジェフリーはエイジアのメンバーとしてグループ結成に加わってしまい、アルバム収録曲中4曲のみがホーン&ダウンズの共同製作となる。残されたトレバーは義兄や友人の協力を得て何とか録音を完了させ、バグルズの2枚目のアルバム『ADVENTURES IN MODERN RECORDING』を '81年5月に発表した。その後、ジェフリーは、エイジアのメンバーとして大活躍し、トレバーはプロデューサーとして再生イエスの大ヒット作品『90125 (ロンリー・ハート)』などを放ち、設立したレーベルZTTから、アート・オブ・ノイズやフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド他を送り出すという快挙を遂げる。 '80年代中頃ZTTからアーティストが離れて若干の危機を迎えるが、 '90年代に入ってトレバーがプロデュースしたシールのデビュー・アルバムが英国チャート初登場でNo.1に、また彼が協力したマイク・オールドフィールドの『TUBULAR BELLS U』も英国No.1に輝くなどして、まだまだ敏腕プロデューサーぶりを発揮している。
『 プラスティックの中の未来(ラジオ・スターの悲劇)』 (1980)
( 原題 : THE AGE OF PLASTIC )1979年の大ヒット曲「ラジオ・スターの悲劇」と「クリン・クリン」には、ホーン、ダウンズ、ウーリーの3人が共同作者としてクレジットされており、レコーディングは、ホーン&ダウンズ、ウーリー、及び2人の女性歌手、日本人キーボード・プレーヤーというメンバーで行われた。「ラジオ・スターの悲劇」の中でちょっと唸っているギターは、まさしくギタリスト、ウーリーの音(?)。
またダウンズは1992年発表の彼のアルバム『ヴォックス・ヒュマーナ』に、「プラスティック・エイジ」と「ラジオ・スターの悲劇」をニュー・ヴァージョンで収録している。『 モダン・レコーディングの冒険 』 (1981)
( 原題 : ADVENTURES IN MODERN RECORDING )1曲目「モダン・レコーディングの冒険」には、ホーン、ウーリー、ダウンズの3人が共同作者としてクレジットされており、この曲にはクリス・スクワイアがサウンド・エフェクツとして参加している。「オンTV」は、ホーン、ウーリー、ロッド・トンプソンが作者で、この曲にはウーリーがバック・ボーカルで参加している。
なおこのアルバムで面白いのは、ホーンとダウンズがイエス時代に録音した『ドラマ』(1980)の「レンズの中へ」が、別ヴァージョンの「アイ・アム・ア・カメラ」として収録されている点である。ついでながら、ダウンズの『ヴォックス・ヒュマーナ』(1992)には、同じく『ドラマ』収録の「白い車」がニュー・ヴァージョンで収録されている。
『 DRAMA / YES 』 (1980)
- MACHINE MESSIAH
- WHITE CAR(白い車)
- DOES IT REALLY HAPPEN?
- INTO THE LENS(レンズの中へ)
- RUN THROUGH THE LIGHT
- TEMPUS FUGIT
YES:
GEOFF DOWNES--Keyboards&Vocoder
TREVOR HORN--Vocals&Bass
STEVE HOWE--Guitars&Vocals
CHRIS SQUIRE--Bass、Vocals&Piano
ALAN WHITE--Percussion&Vocals
『 VOX HUMANA / GEOFF DOWNES 』 (1992)
- TEARS(ティアーズ)
- VIDEO KILLED THE RADIO STAR(ラジオ・スターの悲劇)
- ROADS OF DESTINY(ロード・オブ・ディスティニー)
- PLASTIC AGE(プラスティック・エイジ)
- AVE MARIA(アヴェ・マリア)
- NETWORK(ネットワーク)
- ALL OF THE TIME(オール・オブ・ザ・タイム)
- CONCERTO(コンチェルト)
- SATELLITE BLUES(サテライト・ブルース)
- ENGLAND(イングランド)
- MOON UNDER THE WATER(ムーン・アンダー・ウォーター)
- WHITE CAR(白い車)
- ADAGIO(アルビノーニのアダージョ)
《 Bruce Woolley 参加作品 》
![]()
WEA MUSIC WMC5-458
『 TENEMENT SYMPHONY / MARC ALMOND 』 (1991)Trevor Hornをプロデューサーに迎えた、Marc Almond
(元Soft Sell)のWEA移籍第一弾アルバム。
8曲目“What Is Love?”は、Horn&Woolleyの作品で、
“Unforgettable songs/Bruce Woolley Music” の記載があり、
同曲のキーボードにWoolleyが、また、Additional vocalsで、
WoolleyとHornが録音参加している。
- 夢の約束
- 汚れなき美学
- まだ見ぬ影
- ヴォードヴィルとバーレスク
- 予感のシャンペーン
テネメント・シンフォニー
- @プレリュード
- Aジャッキー
- Bホワット・イズ・ラヴ?
- Cビリティスの唄
- Dパーリー・スペンサーの日々
- E愛の支配