SCIENCE FICTION
 “ DUMAREST OF TERRA ” WRITTEN BY E・C・TUBB
Last Update:2006.09.01
     


 このSF物語のプロローグ
 デュマレスト・サーガについての解説
 デュマレスト・サーガ刊行リスト(現在絶版)
 タイトル裏話
 作家E・C・タブについて
 E・C・タブの他の作品
 デュマレスト・サーガ・F・C 会報

                         
  

                          


 さすらいの渡り者アール・デュマレストの故郷は、「地球」である。
彼は10歳の時、過酷な状況からのがれたくて、偶然地球に来ていた宇宙船にこっそりと密航をする。
たとえ子どもであっても、発見された密航者は、即、宇宙に放り出されて当然のところを、子どものなかった年老いた船長に許されて、そのまま星間の旅を続けることになる。
歳月は流れ、親切だった船長はすでに亡くなり、それでも彼は人体の代謝速度を遅らせたり(「低速代謝」)、 ある種の人工冬眠(「下等の旅」)を繰り返しながら、なおも長い年月、銀河の中心へ中心へとどんどん旅をし進んで行った。
ところが、辺境の惑星「地球」からあまりにも遠く離れ過ぎてしまったために、いつしか「地球(アース)」というのは、単に「土」を意味するだけの言葉となりはて、「地球(テラ)」というのは伝説上の惑星で、実在などしないと思われているところまで来てしまう。大人になり望郷の念にかられた彼は、故郷の星へ帰ろうとするが、誰もそんな伝説上の惑星の座標など知るはずもなく、「地球」への帰路はその糸口すら見つかる様子もない。

そんな誰一人「地球」を知らない大宇宙の中で、彼の孤独な、そして果てしない故郷探しの旅が始まりを告げた。



 

 これは、タフでクールな主人公アール・デュマレストの冒険を描いた、ハードボイルドタッチのスペース・オペラである。イギリス人の作家、エドウィン・チャールズ・タブが、1967年に記念すべき第1巻「嵐の惑星ガース」を書き下ろして以来、全31巻にも及ぶ長編人気シリーズとして、長年多くのSF読者を魅了し続けてきた作品である。
 日本では、東京創元社の創元推理文庫から、1982年7月に、文庫本の第1巻が刊行された。
黒を基調とした背表紙と、稲葉隆一氏のファンタスティックな表紙絵(挿入イラストも同氏)を備えたこのシリーズは、当時の文庫本としてはかなり斬新な様相で、書店に足を運んだ多くの読書家たちの目を奪うこととなった。
筆者は、1984年に出版元である東京創元社の新藤克己氏によって創設されたファンクラブが、2年後にファンによる自主運営に切り替えられた際に、編集長として会の運営と活動に携わった者で、シリーズ第25巻「女帝の惑星ジュールダン」巻末付録のページには、私の稚拙なショート・ショートを掲載して頂き、また、第30巻「生命の惑星カスケード」においては、当時の担当者小浜徹氏より、あとがきの依頼を受けるといった、本シリーズ愛読者のひとりとしては並々ならぬ恩顧賜る立場にあった者である。

抱えきれないほどの様々な良き思い出と、デュマレスト・サーガに携わった多くの方々に感謝の気持ちを込めて、ささやかなるページをここに・・・。

ウーサン・ななこ・ラヴリア

 


  1. 嵐の惑星ガース
     The Winds of Gath (1967)

  2. 夢見る惑星フォルゴーン  表紙
     Derai (1968)

  3. 迷宮惑星トイ
     Toyman (1969)

  4. 共星惑星ソリス
     Kalin (1969)

  5. キノコの惑星スカー
     The Jester at Scar (1970)

  6. 聖なる惑星シュライン
     Lallia (1971)

  7. 科学惑星テクノス
     Technos (1972)

  8. 植民惑星ドラデア
     Veruchia (1972)

  9. 幻影惑星トーマイル
     Mayenne (1973)

  10. 誘拐惑星オウレル
     Jondelle (1973)

  11. 流血惑星チャード
     Zenya (1974)

  12. テクノ惑星カモラード
     Eloise (1975)

  13. 秘教の惑星ナース
     Eye of the Zodiac (1975)

  14. 虚像の惑星バラドーラ
     Jack of Swords (1976)

  15. 悪夢の惑星ホーガン
     Spectrum of a Forgotten Sun (1976)

  16. 野望の惑星ハラルド  表紙
     Haven of Darkness (1977)

  17. 死霊の惑星ザキム
     Prison of Light (1977)

  18. 希望の惑星アス
     Incident on Ath (1978)

  19. 砂漠の惑星ハージ
     Web of Sand (1979)

  20. 刺客の惑星ヒアカーヌ
     The Quillian Sector (1978)

  21. 空想惑星エスリン
     Iduna's Universe (1979)

  22. 秘薬の惑星エリシウス
     The Terra Data (1980)

  23. 異形の惑星クルディップ
     World of Promise (1980)

  24. 天翔ける惑星ザブル
     The Terridae (1981)

  25. 女帝の惑星ジュールダン
     The Coming Event (1982)

  26. 真珠の惑星サカウィーナ
     Nectar of Heaven (1981)

  27. 鳥人の惑星ヘブン
     Earth Is Heaven (1982)

  28. 超能力惑星バーツ
     Melome (1983)

  29. 遊民の惑星ライカン
     Angado (1983)

  30. 生命の惑星カスケード  表紙
     Symbol of Terra (1984)

  31. 最後の惑星ラニアン
     The Temple of Truth (1985)

↑ ↑ ↑

  出荷の時を待つシリーズの在庫たち
    〜@東京創元社 1986年〜



↑ ↑ ↑

  原書と日本製のオフィシャルTシャツ
    〜@東京創元社 1986年〜



↑ ↑ ↑

  販促グッズの下敷き

「キノコの惑星スカー」の表紙絵ポスター(販促グッズ)や、
DSロゴのピンバッヂ(オフィシャルグッズ)なども有った。


* 18巻より後の巻では、翻訳の上がる順に出版された為に、本国での原書の発刊と順序の異なってしまった巻がある。


番外編 【 デュマレスト・ゲームブック 】

  • 巨大コンピュータの謎
      E・C・タブ原作/安田均 TTG
  • 惑星不時着
      E・C・タブ原作/安田均&グループSNE

 




 「***惑星++++」という邦題を考えだしたのは、(東京創元社)編集部のS氏だと伺っております。
原題からかけ離れたタイトルなので、並べて順に眺めてみると、この辺は頭を抱えたらしいなと要らぬ想像をしてしまいます。
シリーズ第29巻「ライカン」の出た後で私が編集部を訪れた際、そのS氏から仕事を引き継ぎ、
次の30巻を担当していたK氏が、S氏に話し掛けていました。

 K氏:
「次の続巻、どうもライカンから一歩も出ないようなんですけど、もし出なかったらタイトルどうしましょう。」

 S氏:
「えぇー!、ついにそういう事態が訪れましたか・・・。」

編集部ではその後、それじゃあ「望郷の惑星テラ」にしようだの、「ライカン2」だの、「続ライカン」、 「またまたライカン」だのと、のんきなジョークが渦巻きました。
後日再び私が訪れた時には、物語後半部でライカンから他の惑星に旅立つことが判明、 立派に付いた邦題が、「生命の惑星カスケード」だったのです。うーん、実に美しいタイトル。

 ちなみに30巻の原書をお持ちの方は、生命の惑星の名前をご覧下さいませ。

(FC新会報 VOL.4{'87/10 発行}掲載内容より)

<ご参考までに>

  Captain Lauter was a broad, thick−set man, old, experienced, loyal to the Karroum,  more than loyal to Mirza Annette. From the depths of his big pilot's chair  he lifted a hand to point at the screen before him. "There," he said "Skedaka."


(FC新会報 VOL.5{'88/09 発行}掲載内容より)


DUMAREST OF TERRA #30
 “ SYMBOL OF TERRA ”
  (DAW SCIENCE FICTION)


 
 デュマレスト・サーガ 30巻
 「生命の惑星カスケード」
  (東京創元社)


 




     新藤克己氏(当時の編集担当者)著


 デュマレスト・サーガを、またはアール・デュマレストを愛する者としては、その創造者であるE・C・タブ氏を知っておかねばならない。(・・・・中略)  というわけで、以下にタブ氏の経歴を示すことにする。

エドウィン・チャールズ・タブは、1919年10月15日、イギリスはロンドンで生まれました。
いろいろな少年誌に載っていたSFを読みふけっていた彼は、やがて<アスタウンディング>誌を読むようになりました。1938年になると、ほかにもたくさんいたSFファンたちと連絡をとるようになり、交友を深めるうちに、自分で小説を書くことに興味を持ち出したのです。そのうち彼はロンドンのSF界で名を知られるようになり、1950年にはついに、大編集者ジョン・W・キャンベルJr.に処女作「No Short Cuts」を売り込むことに成功しました。1950年代初期のイギリスは、SFブームにわきかえっていました。雑誌だけではなく、ポケットブック(いわゆるペーパーバック)もよく売れてはいたものの、しかし出している出版社といえば、あまり堅実でないところばかりでした。それでもタブは日々の糧をかせぎだすために、ありとあらゆるマーケットに作品を送りました。このため格調の高い<ニューワールズ>誌にタブの優れた短編が載るかと思うと、一方では同じくらいの佳作が悪名高い<スペンサー・マガジン>に載るということが起きました。ただしタブは、<スペンサー>にはチャールズ・グレイという名で作品を発表していました。内容の99%はガラクタだという評判の<スペンサー・マガジン>のなかで、チャールズ・グレイの作品は、多少欠点はあったものの、驚くべきことに十分読むにたえるものだったのでした。同じ頃、タブは<サイアン>、<マイルストーン>といった出版社で数多くの小説を発表していました。ちょうど、フォルステッド・グリドバンをはじめとする、たくさんの変名が使われだした頃です。
 1954年になると、イギリスのポケット・ブック界に不況の嵐が吹き荒れ、そのために多くのタブの作品が姿を消してしまいました。そんな中、マイケル・ネイハムとソル・アサイルというふたりの編集者を擁する<ジョン・スペンサー>社は生き残りました。ありがたいことに、彼らのどうしようもないクズ雑誌は1954年につぶれましたが、ポケット・ブックの方は続けて出版されることになったのです。
 この時期タブは、SFばかりではなく西部劇や推理小説にも手をそめたものでした。ハウスネームで発表されていた西部劇を、タブはのちになって全部チャールズ・グレイの名義にまとめています。 ところで、スペンサー社の原稿料たるや、それはそれはひどいものでした。長編一冊につき20ポンド!(そのころのレートは1ポンド=1,000円でしたから、1冊あたり20,000円!?)しかもこのレートは1966年まであげられることがなかったというのです。
 さて1955年当時<オーセンティック>誌の編集長だったH・T・キャンベルは職をしりぞくことを決意し、そのあとがまにタブを据えることにしました。こうして、1956年2月号から編集長となったタブでしたが、雑誌の編集に手をそめたために自分が作品を書きにくくなってしまいました。本人の言葉を借りると・・・

「思ってもみなかったことには、ほかの人々の未発表のアイデアや手法を読む立場になったために、いずれは自分で使おうと思っていたアイデアや手法や設定が使えなくなってしまったんだ。」

・・・ということが起こったのです。
結局タブが再び精力的にSF作品を書こうとしはじめたのは、<オーセンティック>誌の売り上げ部数が落ちはじめた頃でした。やがて<オーセンティック>はつぶれ、タブが寄稿していた雑誌のなかでは最も高い原稿料を払ってくれていた<ネビュラ>誌も1959年に廃刊となりました。またもやタブは別のマーケットを探さねばならなくなったのでした。
 そんなわけで文芸小説や映画シナリオ、西部劇などを書きまくりながらも、タブはSFの世界にしっかりと根をおろしていました。そしてイギリス国内のSF雑誌が低迷しはじめた頃から、彼は定期的にアメリカに作品を売り出しました。その相手は、SFファンとしても有名なドナルド・A・ウォルハイムのいる<エース・ブック>でした。そして、いよいよ1967年に、E・C・タブの名を高らしめることになったヒーロー、アール・デュマレストを生み出したというわけです。


(FC会報 VOL.1 {'84/02発行}掲載内容より)





 

〜 E・C・タブ名義の作品 〜

    1952年
  • Alien Impact
  • Atom War on Mars

    1953年

  • The Mutants Rebel
  • Venusian Adventure

    1954年

  • Alien Life
  • World at Bay
  • Journey to Mars
  • City of No Return
  • The Stellar Region
  • The Hell Planet
  • The Resurrected Man

    1955年

  • Alien Dust

    1956年

  • The Space-Born

    1964年

  • Moon Base
  • Death is a Dream

    1968年

  • C.O.D. Mars

    1969年

  • S.T.A.R. Flight
  • Escape into Space

    1972年

  • Century of the Manikin

    1975年

  • Breakaway (Space1999)

    1976年

  • Collision Course (Space1999)
  • Alien Seed (Space1999)
  • Rogue Planet (Space1999)

    1977年

  • Earth Fall (Space1999)
  • The Primitive

    1979年

  • Stellar Assignment
  • Death Wears a White Face

    1980年

  • The Luck Machine
  • The Life Buyer

    1981年

  • Pawn of the Omphalos


E・C・タブ名義以外に、グレゴリィ・カーン名義(『キャップ・ケネディ・シリーズ』)、キング・ラング名義、ギル・ハント名義、ブライアン・ショウ名義、フォルステッド・グリドバン名義、チャールズ・グレイ名義、カール・マドックス名義、ロイ・シェルドン名義、アーサー・マクリーン名義、エドワード・トムスン名義による作品群や、まだまだその他数多くの著書がある。


 




DUMAREST SAGA ; FANCLUB Vol.1-Vol.9
 
 1984年2月〜1986年6月 (東京創元社 編)

 「このたび DUMAREST SAGA FAN-CLUB が誕生することになりました。かねてよりFCを作ろうという声はあったのですが、やっと成立の運びとなったのです。その目的は、デュマレスト・ファン相互の、そしてファンと出版社、翻訳家、イラストレーター、できれば作者(E・C・タブ氏)とのコミュニケーションをはかることです。デュマレスト・ファンのみなさん、こぞってご参加ください。」(当時のFC入会案内より)
・・・ということで、東京創元社の新藤克己氏を中心にFCが誕生し、名誉会員として、翻訳家の鎌田三平氏とイラストレーターの稲葉隆一氏が入会されました。会報は、1984年2月20日に第1号が創刊され、以降1986年6月25日の第9号まで、新藤氏の手により発行されましたが、同氏が多忙を極め東京創元社内での継続が難しくなった為、関西系ファンの有志達にFCの運営を委ねることになりました。


PSYCHOLON Vol.1-Vol.8
 
 1987年10月〜1990年8月 (PSYCHOLON 編)

 関西系のファンにより活動継続となり、積極的に例会や会報発行がされるようになりました。
会報名の「PSYCHOLON(サイコロン)」は、言わずと知れた「サイクラン」と、ゲームで使う「サイコロ(☆)」からもじった造語です。FCの例会としては、「嵐の惑星ガース」からインスパイアされた「嵐山ハイキング」、「迷宮惑星トイ」からインスパイアされた「巨大迷路グランメイズ・ツアー」などアクティブなモノから、大阪の長く居座れる喫茶店で延々ダベリングする(時にはオールナイトで!)といったオーソドックスなモノまで、幅広く行われました。

☆「サイコロ」
 ゲーム的な要素の強いアイテム「サイコロ」が捩られたのは、デュマレスト・サーガ自体が“すごろく・ゲーム”的な展開を見せる作品であったことも一因していますが、そもそも会報のネーミングを考える席上で、スタッフのひとりY氏(超ゲームマニア)が披露した“いつも持ち歩いているらしい様々なサイコロをたくさん詰めた瓶”を目にした他のスタッフたちの、その後のダジャレ的発想の会話の展開に由来するものでした。


土だんご&宇宙友愛教会教徒組
 
 番外編ファンジン OSAKA-Branch(左)とKYOTO-Branch(右)

 FC内で遊び的に発行されたものなので、正式配布はされていません。
「土だんご」(1986年)は、当時大阪在住の西村英明氏による製作で、おそらく地球上唯一の傑作デュマレスト・マンガです。
「宇宙友愛教会教徒組」(1985年)は、私が発行しました。内容は、鎌田三平氏直撃インタビューやFCスタッフの投稿、京都在住会員の自己紹介などでした。

※【「PSYCHOLON」の在庫について】
当時、FCで編集長を務めていた関係で、私の手元にかなりの冊数の在庫がありましたが、1991年に転居する際、FCスタッフのM氏に、FC関係の荷物一式を全て預かってもらいましたので、現在、私の手元には予備の会報が1冊もありません。早急なバックナンバーの問い合わせには、お答えできませんのでご了承下さい。




 NEW!

2006年、1巻から5巻までが復刻されました。
翻訳内容や表紙・挿絵などは旧版と全く同じですが、背表紙の色(黒色→藤色)や裏表紙(中央のロゴが消え、あらすじがプリント)が一新されました。

  1. 嵐の惑星ガース
      2006年4月28日

  2. 夢見る惑星フォルゴーン
      2006年4月28日

  3. 迷宮惑星トイ
      2006年5月26日

  4. 共生惑星ソリス
      2006年5月26日

  5. キノコの惑星スカー
      2006年6月16日


 

 旧版の黒の背表紙は、当時スタイリッシュでかなり人気がありましたが、実は色がハゲやすい、キズが目立ちやすいなどのクレームの声もしばしば耳にしました。それでも、個人的には黒の背表紙と裏表紙の黒いロゴプリントがとても気に入っていたので、懐古主義的な感傷からか、復刊された方の装丁に、別のシリーズを見ているような違和感を覚えます。でも、読み倒すタイプの人には、傷みが目立たない藤色はもってこいですね♪
よし、私も再読!読み倒すとしましょう!・・・20年ぶりに(笑)。



<実は、現在まだまだ途中の段階です。>





君は運が良かった。座標を手に入れ 帰路 につくのだ。



NANA TAKAKI:takaki@nifty.com Since:1996.05.31