『バナナ好きの観るTV』
- 1986年4月18日に、日本テレビ系列『テレビムック』で、種ありバナナのムサ・アクミナータを探すという企画があった。
- NHK教育『セサミストリート』の「バナナマガジン」の回。
2匹のおサルは「バナナ・マガジン」という雑誌に夢中で、そこには、大人気の「バナナレンジャー」と「バナナ逃亡者」が掲載されていた。- NHK教育『俳句王国』で「兼題・バナナ」の回があったが、見逃してしまった(;;)
- NHK教育でとりわけ目立つバナナと言えば、オーストラリア製作番組『BANANAS IN PAJAMAS』。
でも精神年齢の低い私でも‘B1’と‘B2’にはちょっと赤面・・・(#^-^#);;;;
(ポニーキャニオンより全6タイトルがビデオ発売されている)- NHK教育で放送されビデオにもなっているCG作品、『音楽ファンタジー ゆめ Dreams 』の中の「軍隊行進曲」(シューベルト)のクリップは、木に実った1本バナナが街へ出て大冒険するストーリー仕立て。
- 1998年度までの『ポンキッキーズ』で放映されていたリチャード・スキャリー作のバナナゴリラさんのアニメには、いつも溢れんばかりのバナナが登場した。
- 『どっちの料理ショー』に島バナナが登場し、この国産バナナは一躍メジャーに。
- NHK教育はバナナ・ネタの宝庫(1998年度)。
- 『HOTCH POTCH STATION』
- グッチ裕三の「バナナ占い」
花びら占いのように、“来る、来ない”とか“する、しない”とか言いながら皮をむく- グッチ裕三の「バナナの電車コント」
バナナを食べていた乗客が電車がゆれた時にバナナの皮を床に落としてしまい、それを車掌が踏んで滑って勢い余って電車の外にすっ飛んで行く。
- 『スイング・キッチン』
- スプーン姫がバナナをシーソーにして遊ぶ。
- 『うたっておどろんパ』
- ウガンダがリヤカーにバナナを積んでバナナ屋さんとして登場。
- 『まちかどドレミ』
- “バナナンストリート”という名の通りを中心に話が展開された。
- 『ひとりでできるもん』
- マイミーキッチンの背景は、1本バナナが動き、皮剥きバナナの果肉がスポーンと飛んでいくCGが使われていた。
- 『なぜなぜ日本』
- インターネットの回で、主役のナオキがひたすらバナナカレーを探し求める。
- 『つくってあそぼ』(再放送)
- ワクワクさんがバナナに目やヒレをつけてバナナイルカをつくった。
- 『料理の鉄人』1999年バレンタイン対決の食材は、なんと BANANA で、バナナメニューがワンサカ作られた。
- 『たこやきマントマン』の縁日星には“チョコバナナ・ペロペロマン”という性格の悪いヤツがいる・・・(==;)
- 『キョロちゃん』に何度も登場している“チョコバナナのクロワッサンサンド”。これはマスカーラさんという可愛い女性の経営しているパン屋さんの人気メニュー。
- NHK教育はバナナ・ネタの宝庫(1999年度)
- 『ケチャップ』
- カフェ・コルジェットを舞台に物語が展開されるネコ・アニメ。料理によくバナナが登場する。
- ピクルス(見習い料理人のネコ)がバナナを1箱だけ注文するが、彼を妬んだスカンピー(ウェイターのネコ)が1を100に書き換え、バナナの箱が100箱届く話。
- バナナケーキのコンクールにシェフが出場し、見事に優勝する話。
- 「まるぽちゃスカンピ」に“チョコナナサンデー(チョコバナナのサンデー)”登場。
- 「戦うスカンピ」に“バナナ・ポップ”、また他の回でもバナナを使った料理が度々登場。
- 『英語であそぼう』
- もぐらのモギーはバナナが大好き。
特に“ I'm really happy!”の回では、彼はたくさんのバナナに囲まれ、首からバナナをぶらさげ、手にもバナナを持って登場した。
他の回でも、ペンギンがバナナをくわえて出てきたりする。
- 『いないいないばぁ』
- くるくる回る可愛いバナナCGが登場。
- 『おかあさんといっしょ』
- おにいさんとおねえさんが「バナナの親子」を歌うときには、よく手にバナナの親子人形を持っている。
- 『バーバパパ』
- 列車の中から木になったバナナを取って皆んなで食べたり、サイのツノが突き刺さった木がバナナの木で、救助した後バナナを食べたり、バオバブの木にバナナをたくさん飾ってクリスマス・ツリーにしたりと、度々自生のバナナが登場する。ちなみに一番のバナナ好きは、バーバブラボー(赤い男の子)。
- 『ひとりでできるもん』
- 1999年8月、沖縄特集で島バナナが登場。まいちゃんは、木になったバナナを自分の手で取って、同じく沖縄産のフルーツを使ってデザートを作った。この8月号のテキスト・ブックでは、その調理方法と島バナナの房の写真が紹介された。
- 『10min.ボックス』
- 「食糧生産地を行く〜果物〜」でフィリピンのバナナが取り上げられ、バランゴン・バナナも登場。
- 『なぜなぜ日本』
- 輸送される食品や輸入される食品の回でバナナがクローズアップされる。
- 『食卓の王様』
- 王様にバナナが登場。奄美の島バナナ生産者の話やバナナ料理が興味深く取り上げられる。
- 朝の情報番組『エクスプレス』で、島バナナのプレゼントがあった。
- 1999年8月『生島ヒロシの健康パーク』で、夏風邪とバナナについての特集が組まれた。
- ゲームソフト“サルゲッチュ”のCMにガッツ石松とバナナが登場。なお、市販されているサルゲッチュのグラインドキーホルダーは、“バナナ&ピポサル”で、黄色い2本バナナがサルの人形の後ろについている。
- 『発掘、あるある大事典』でテーマに“バナナ”が取り上げられてから、バナナ売り場には“TVで話題のバナナ・パワー!”等の宣伝がベタベタ貼られるようになった。
- 1999年9月の『遠くへ行きたい』で“門司バナナのたたき売り”が放映されたが、残念ながら見逃してしまった・・・(泣)
- 1999年10月、みのもんたの『おもいっきりテレビ』で“1日1本のバナナでがんを予防”が放送された。
- 同じく『おもいっきりテレビ』で11月25日に“警告・この冬急増する殺人ウィルスを防ぐ術、抵抗力を高めるバナナ”が放送された。
- 1999年12月、『宇宙船地球号』の“最後の楽園ガラパゴス 絶滅と戦う人々”で、人間の入植で絶滅の危機に瀕しているゾウガメが取り上げられ、卵からふ化させて5年間育てるゾウガメ・センターでは、緑色のバナナの房とバナナの葉をエサとして与えていた。
ゾウガメとバナナ- ドンキーコングとバナナは切っても切り離せない関係で、『DK64』でもバナナ園で宝の地図を見つけることになっているが、アニメ『ドンキーコング』のエンディング曲はなんと「バナナ天国」といい、バナナの木がわんさかわんさか出てくる。(ゲームのTVCMも見逃せない)
バナナ園- 『スーパーサッカー』には蹴ったボールがどのくらい曲がるかを競うBANANAのコーナーがあり、ゴール前に巨大な2分の1バナナが2つ立ちはだかる他、測定の単位は10cm=1バナナで表され、挑戦者の発言は画面に現れるバナナの絵の上に表示されるといった、かなりバナナしている楽しい企画。
- 2000年1月、『ビーストウォーズ・メタルス』で、ひたすら消えたバナナを探す「バナナはどこ?」という話が放映された。
- 2000年3月、同じく『ビーストウォーズ・メタルス』の最終回で、「リミックス バナナを忘れた!」という伝説のバナナの種をGETする為に奮闘する話が放映された。
- 『ここがヘンだよ、アフリカ人』(スペシャル番組)で、ビートたけしがバナナの剥いた皮がついた帽子をかぶっていたが、これが鮮やかな黄色をした大変美しい皮で、画面から目が離せなかった。
- NHK教育はバナナ・ネタの宝庫(2000年度)
- 『おかあさんといっしょ』
- ドリアン助川がナレーションをやっている人気シリーズ「ぼくのともだち」の今年度の新作の1つに、バナナが登場。シャレのわからないれいぞうこ君にシャレを教えようと、すいはんき君はバナナを小道具に“そんなバナナ”のギャグを飛ばす。(追記:昨年度の1作品の中でも、すいはんき君達の食事メニューとして実はバナナが登場していた)
- 2000年4月から始まった「ぐ〜チョコランタン」の第4話で、黄色と青色の縞縞模様のスプーをおびき出す為のエサとして、黄色と青色の縞縞模様のバナナが登場した。体が赤い者は赤いイチゴが大好きで、体が緑の者は緑のキュウリが大好きで、体が黄色い者は黄色い食べ物バナナが大好きなのだというよくわからない法則が元になっている。また、カレーを作る話でも、カレーをより美味しくする為にバナナが登場したり、姉と妹でバナナの食べる量が違う話題がでたり、その後もしばしばバナナが登場した。
- 2000年5月、箱の中身が何だか当てる“はてなボックス”にバナナが登場。
- 2000年7月、あきひろお兄さんがバナナの叩き売りのカッコで登場し、彼の前には、セニョリータやモラードなどいろいろなバナナが置かれていた。そして、バナナの親子人形を手に1曲目の“バナナの親子”を歌った。
- 『みんなのうた』
- 所ジョージが歌う「あるいてみっか」は、CGの所ジョージがやたら歩き回る面白いクリップだが、最後のトリを飾っているのがバナナだ。ラストで所ジョージたちが横一列に並んで登場するが、真ん中の所ジョージは頭にバナナを乗せている。そのバナナがポロっと下に落ちた途端、サル姿の所ジョージが現れてバナナを奪取して画面から去る。
- 『実りの森のなかまたち』
- 果物や野菜で作った動物や森をコマ撮りでアニメーションにした5分間作品シリーズで、バナナはきりんの首やアシカの体、亀の首、リスの尾などに使われている。
- 『ひとりでできるもん』
- 5月22日(後日再放送有り)の料理のコーナーで作ったのは、バナナを使ったお菓子「もぐるんバナナチョコケーキ」。作り方を教えてくれた女性フランソワーズ・あら・ドーモは、ドレスの胸に立派な2本バナナを飾っていた。また、この週はフルーツのお菓子がテーマで、翌日の放映では、トロピカルフルーツの歌の中にもバナナが登場した。
- 夏にまいちゃんがタイへ行き、水上(ボート)マーケットで茎に房がすずなりの緑色のバナナを購入。また、キッチンで自家製ライスペーパーで生食用バナナを巻いたクレープ状のデザートも作った。
- 『いないいないばぁ』
- 9月に、バナナがイルカになるCGが登場。
- 『ぞうのババール』
- ビデオにもなっているこのシリーズにも度々バナナが登場する。「氷の国」(ペンギンの用意してくれたご馳走)「お菓子の国」(バナナを使ったお菓子屋さんが3件登場)で、極め付きはバナナの木がわんさか生えている「宝さがしの国」。
- 『どうぶつ奇想天外!』では以前にもバナナを使った猿の実験が行われたが、2000年4月には“超爆笑すごいサル知恵バナナ巨大実験”という巨大なバナナが登場しそうな迫力ある副題が!・・・で、期待しながら見てみると、単にバナナを使った実験をたくさんやっただけ。でも、内容はなかなか面白かった。
- テレビ東京系で放映されているタイムボカンシリーズ 2000『怪盗きらめきマン』の5月31日放送作品は、実にバナナバナナしていて素晴らしかった。窓際デカとバナナがあれば“ホルスの涙”(宝石)は奪われずに、怪盗きらめきマンを見事逮捕出来ると占いに出た為、“ホルスの涙”の持ち主の豪邸では誰もが頭にバナナをのせ、壁の絵は見事な房バナナ、また、屋敷内のいたるところにバナナが吊るされ、窓際のテラスのテーブルにもバナナが置かれていた。
- 6月27日放送の『たけしの万物創世期』で、“バナナの種は何故ないのか?”がテーマとして取り上げられた。
- 7月4日放送の『はなまるマーケット』のママダスというクイズコーナーのテーマにバナナが登場。一般には難問でもバナナ愛好家には楽勝のバナナクイズが出題された。(バナナを使った和紙の気球や、バナナ史上に残る有名なキャッチコピー「バナナが俺を呼んでいる」等のレベル)
- テレビ東京系で放映されている『魔法陣グルグル』で、7月18日放送分より「幻の秘宝バナナムーン」を探す旅が始まった。
- 7月26日の『めざましテレビ』の中で、「幻バナナ」というタイトルのものが放映されたが、運悪く見逃してしまった(泣)。一体、どういう内容のものだったのだろう?
- 8月18日の『おもいっきりテレビ』で、「眠り上手は健康の達人 楽して元気の新常識・・・眠れぬ夜はバナナ半分」が放送された。
- 9月、ドールのスウィーティオのTVCMがお茶の間に流れる。
- 10月1日、日本でもTV放映されたシドニー・オリンピックの閉会式。
聖火が消えた後はオーストラリア文化のパーティータイムで、長年洋楽ファンをやっている私にとっては、ジョン・ポール・ヤングの「風に舞う恋」やメン・アット・ワークの「ダウン・アンダー」など懐かしい曲のライヴが嬉しかった。ところで、オーストラリアを代表するスターたちのパレードでは、グリーン(芝)を乗せたサメの上でグレッグ・ノーマンがスイングしたり、クロコダイル・ダンディが登場したりと大いに盛り上がったが、ちょうど両者の間にいたのが「バナナ・イン・パジャマ」のバナナ君たち。黄色い大きなバナナのハウスの上に、B1とB2、そしてクマさんたちが登場したのだ。そう、世界70ヶ国で放映されている「バナナ・イン・パジャマ」は、オーストラリアが世界に誇る代表的な子供番組なのだ。なお、来年、映画にもなるそうだ。- テレビ東京系列で人気放映中の『ポケットモンスター』、10月5日放送の「ジャングルの三匹・温泉バトル」は、唐突にバナナと温泉三昧の内容だった。ポケモン・アンコール(再放送)で、“GET(録画)だぜっ!”
- テレビ東京系列で放映中の『サイボーグクロちゃん』でバナナを動力のエネルギーとする宇宙人が登場。
- 2000年12月7日、中京テレビの早朝番組『教児のおめざめワイド』で“栄養10倍バナナ”というのが放映されたが、いかんせん、朝の5時44分から始まる番組なので、チェックしたときには既に遅し、見逃してしまった。
- 2000年12月11日、同じく『教児のおめざめワイド』で、“驚異・バナナ3大栄養”が放映された。
- 2001年2月28日初版される絵本『ミラクルバナナ』の発売を機に、バナナから紙が作られる特集が、2月のNHK総合に続き、3月2日にBS-11の『BS23』でも組まれた。
- 2001年3月3日、テレビ大阪で放映中の『ゴーゴー!!パルケキッズ』(テーマパーク“パルケエスパーニャ”のPR番組)内の「しあわせのかねものがたり」にバナナが登場。
“食べたはずのバナナ” - 街の人からもらったたくさんのバナナ。ドン・キホーテは、1本食べ終わったら2本めが食べられるという早食いルールをサンチョとトロヴァールに言い渡した。早食いが得意のトロヴァールがどんどんバナナを食べていく様子をみて、焦ったパンチョは食べたフリをして持っていた袋にバナナをかくしていった。全てのバナナが無くなったとき、アタマが痛いと体調不良のダルシネアが現れる。バナナさえあればバナナのエネルギーで元気になれるのに、既にバナナはない。途方にくれるドン・キホーテの目の前に、サンチョが隠し持っていたバナナを差し出した。ダルシネアがそのバナナを食べるとすぐさま元気を取り戻した。サンチョは卑怯なマネをしたことを謝るが、ドン・キホーテは早い者勝ちにしたことを詫びる。番組内の今週のクイズは、ダルシネアが食べて元気になったものは何?で、もちろん、応募の答えは「バナナ」。
- 春休みにNHKBS−11で放映されたイギリスの『ふしぎの部屋のモーフ』(1995)という粘土アニメの某話で“インスタント・バナナのタネ”というのが登場した。その黄色いタネを蒔くと地面から黄色い1本バナナがニョキニョキと生えてくるが、蒔かずにパクッと食べたら、体の中でバナナが出来て体がバナナの形になる。
- NHK教育はバナナ・ネタの宝庫(2001年度)
- 『英語であそぼ』
- 毎月内容更新される番組内TV番組のカーレースのキャラに、5月バナナが登場。その時のレースの勝者もバナナ。
- 『おかあさんといっしょ』
- 6月「ぐ〜チョコランタン」で、スプーが美味しそうなバナナを、アネムの不要品と取りかえっこした。他にも再放送の内容で度々バナナが登場する。
- 『いないいないばぁ』
- 毎回モノを食べるアニメキャラがバナナを3本食べた。
- 歌「そうだったらいいのにな」のアニメで木になったバナナがぶら下がっている。
- 6月13日の放送で、トイレットペーパーと黄色い色紙を使ったバナナの皮むきごっこが紹介された。
- テレビ東京系列で4月3日放送開始のアニメ『ジャングルはいつもハレのちグゥ』は第一話からバナナづくしで、オープニングでもラフレシアの花の横でバナナの木が縦列している。
- テレビ東京系列で放映中の『ポケットモンスター』の新エンディング曲「前向きロケット団」のアニメのワンシーンにバナナがドバドバ登場する。
- 2001年6月14日放送の『はなまるマーケット』のクイズのコーナー“ママダス”で、再び“バナナ”がテーマに取り上げられた。出題された問題は、バナナを冷凍庫に入れる場合のレモン汁をかけるタイミング、焼きバナナの作り方のポイント、“とんでったバナナ”のバナナを食べたのは誰?、インドネシアでバナナは何と呼んでいるかというものだった。
- 2001年6月15日放送の『おもいっきりテレビ』で、三度目のバナナ特集が組まれた。今回は、メラトニンの体を休息状態に移行させる効果についてふれられた。
- 『ここがヘンだよ、日本人』のオープニング・アニメに、全身バナナの皮をかぶった日本男児が登場。
- 2001年8月18日放送のTBS系列『チューボーですよ!』で、“バナナシフォンケーキ”が作られた。
- 2001年9月6日放送の『どっちの料理ショー』で、特選素材に沖縄の島バナナが登場。
- 2001年10月4日放送の『おもいっきりテレビ』で、四度目のバナナ特集が組まれた。
- 2001年、この秋からDoleスウィーティオの新CMが放映開始。PRIDEのチャンプ、マーク・コールマンがスウィーティオ王国の王様になって「バナうま〜!」と国民たちに語り掛ける内容。
- 2001年10月17日放送の『笑ってコラえて』の“博士の旅 福岡県”で、700もの口上を習得しているバナナの叩き売り博士の清水氏が取り上げられた。同氏のバナちゃん道場も紹介される。
- 2001年11月25日『素敵な宇宙船地球号』で、“バナナペーパー 和紙の知恵がハイチに夢を”が放送された。
- 2002年1月22日、日本テレビ系列の『プラス1』で、“茶色になったら効果免疫力を高めるバナナ”が放送された。
- 2002年2月12日、日本テレビ系列の午前11時30分からのニュース番組内の特集で、“免疫力アップ・驚異のバナナ”が放送された。
- テレビ東京系列で3月8日放送された『debuya』は、ロケ地が門司港で、出演者がバナナの叩き売りを実体験した。
- テレビ朝日系列の『世界の車窓から』のNo.5350は、ベトナム国境と隣接する町“中国河口”の河口駅が取り上げられたが、河口駅到着前にバナナの実ったバナナ畑(バナナ園)が延々広がる景色が映し出されていた。
- テレビ東京系列で3月15日放送された『debuya』の“大盛りの美学 Mission.65”で、門司港の三井倶楽部のバナナハヤシセット(1200円)が紹介された。
- 2002年4月21日、『ウルルン滞在記』で、“エクアドルの本場のバナナに・・・塚本高史が出会った”が放映され、バナナ園での珍しいバナナ的体験が興味深かった。
- 2002年6月27日、『おもいっきりテレビ』の“なるほどなっとく”のコーナーで「焼きバナナで疲労回復」が放映された。
- 2002年8月8日、フジ系列東海テレビの『ぴーかんテレビ 元気がいいね!』で、“夏バテ解消ミラクルフルーツ 驚異のバナナパワー”が放映された。
- 2002年8月頃、『おもいっきりテレビ』でバナナ汁が紹介された。
- 2002年8月頃、日本テレビの某番組で、バナナ醤油が紹介された。
- 2002年8月27日、日本テレビの『ズームイン!!SUPER』の“おしえて!エキスパート”のコーナーで、「果実酢(サワードリンク)」として「バナナ酢」の作り方が紹介された。
- 2002年9月18日、『はなまるマーケット』の“はなまるびビッと!!”のコーナーで「バナナブーム」特集が組まれた。
- 2002年11月5日、CBC『ユーガッタ!』で、“バナナペーパーが地球を救う”というタイトルでバナナペーパーの特集が組まれた。
- 2002年12月12日、NHK教育の『ひとりでできるもん』で、バナナとカステラを使ったケーキが紹介された。
- 2002年12月13日、『はなまるマーケット』の“アイアムレシピ”で「脇雅世さんのバナナパイ」が紹介された。
- 2003年1月12日、フジテレビの『癒しのビューティーツアー!美人になれる国ベトナム魅惑旅』という番組で、ベトナムの家庭で作られるバナナ酢とバナナ酢料理が紹介された。
- 2003年1月27日、NHK教育の『おかあさんといっしょ』の“バナナのおやこ”のクリップが新しくなり、ひろみちお兄さんと子供2人が扮したおサルが登場。
- 2003年某月某日(初夏)、フジテレビの『めざましテレビ』の「めざまし調査隊」で、青いバナナの追跡調査が行われた。
- 2003年某月某日(初夏)、NHKのクイズ番組で「バナナパワー」が取り上げられた。
- 2003年9月18日、NHK BS2の深夜番組『真夜中の王国』で“バナナブーム”の小特集が組まれたが、内容はバナナを食べるガッツ石松父娘の独壇場だった。
- 2003年10月6日、日本テレビ系列のニュース番組『プラス1』の中の“プラス1もっと”(中京テレビ)で、“1本200円?!高級バナナブーム”という小特集が組まれ、袋入り販売の“ハートバナナ”や島バナナが紹介された。
- 2003年10月17日、フジ系列東海テレビの『ぴーかんテレビ元気がいいね!』の、特集1“焼き果物で10歳若返る”で、「焼きバナナ」と「焼きバナナソース」が紹介された。
- 2004年5月15日、メーテレ(名古屋テレビ)『光る!スポーツ研究所』ファイルNo.007は、「バナナはすぐに力になるのか?」という、スポーツ・フーズとしてのバナナのパワーを探った内容だった。
- 2004年5月16日、『ちびまる子ちゃん』第475話は、「まる子、黒バナナにこだわる」。バナナを黒バナナにしようと、密かに机の下で放置するが、腐ってハエがたかり、母親と姉の大目玉をくらう。
- 2004年6月11日、東海テレビ『西川きよしのご縁です!』の#005「名古屋市・熱田区熱田神宮界隈のご縁です!」で、バナナ専門店“渡辺商店”を紹介。
- 2004年8月5日、『ポケットモンスターAG』は、「バナナナマケロ園のカビゴン」というバナナ園が舞台の話だった。
- 2004年9月6日、NHK教育の『福祉ネットワーク』で、筋ジストロフィー患者・鹿野靖明さんと、介助ボランティアたちとの交流を記録した書籍「こんな夜更けにバナナかよ」が取り上げられた。
- 2004年9月8日、『はなまるマーケット』のゲストはガッツ石松父娘で、今朝のおめざは、娘:鈴木佑季手作りの「焼き鳥バナナ」。研究熱心なガッツ氏は、バナナの皮を乾かして何やら利用できる方法を研究をしているらしい。
- 2004年9月29日、NHK教育の『忍たま乱太郎』のオープニングショートアニメで、ヘムヘムがバナナを持って登場。食べようと思って、皮を剥くと、皮付きバナナが出てきて、皮を剥くと、また皮つきバナナが出てくる。ロシアの人形マトリョーシカみたいに、中から延々皮付きバナナが出てくるというギャグだった。
- 2004年9月29日、テレビ東京系列の『テニスの王子様』第153話「限界への挑戦」で、アメリカ西海岸ジュニア選抜チームの野獣のような選手ボビーマックスのパワーの秘密はバナナだった。
- 2005年7月29日、テレビ東京系列の『ケロロ軍曹』第69話「夏美&冬樹の神隠しであります」に、持久自足型宇宙怪獣「バナナワニ」が登場。卵がバナナ柄で、生まれてからは、背中に実るバナナを食べて生きる生物。食べた後、バナナワニが捨てた路上のバナナの皮を見たケロロ軍曹は、お笑い芸人魂に火がつき、バナナの皮を踏んでコケルという、古風なお笑いネタを披露する。
- 2006年4月23日、テレビ東京系列の『セサミストリート』で、英単語の“Banana”が取り上げられる。ダリオの元に母親から宅急便が届き、箱の中は1本バナナ。「バナナは英語でバナーナだよ、黄色いバナーナ、あまーいバナーナ、皮をむいてもバナーナ」。宅急便を届けた二人は、バナナを食べようとしているダリオに「バナーナ、バナーナ」と大騒ぎ、「みんな大好きバナーナ」、みんなで分けて食べることになる。
その後の順番に裏返して正体が明らかになるパズルの答えもbanana、「おぬしバナナだな!」で、バナナ君の登場。- 2006年7月12日、NHK『ためしてガッテン』で、「新食材宣言!バナナ大革命」が放送された。
- 2006年9月24日、フジテレビ『発掘!あるある大事典U』の「バナナの底力」で、バナナは身体的栄養補給だけでなく、脳を活性化させる優れた食品でもあり、そのバナナの効果的な摂取法などが紹介された。
![]()