仲良きことは BANANA かな


【日本のバナナ紙 (BananaPapers)】

これらは、彩の国「さいたまケナフの会」で作られたバナナ紙の数々です。
和紙調のもの、民芸調のもの、天然色素を入れた色付の紙など、
様々な味わいの美しいバナナ紙が作られました。

「私たちは、バナナの茎から繊維をタキシング(むしりとる)したものを紙にしています。
ご存知のようにパルプにするには今までの方式では薬品を使用しますが、
私たちは一切薬品を使用しません。そして、紙にする時も一切薬品を使用しません。
世界に類のない方式です。」
(彩の国「さいたまケナフの会」 代表 栄 京子さん)


“地球に優しいバナナ”

俄かにバナナ紙が注目され始めたのは、1995年からバナナの和紙を作り始めた西嶋和紙のバナナ和紙で作った気球が空を飛び話題となった頃からです。そして数年後の2001年に、ハイチでの「バナナペーパープロジェクト」が新聞などで報道され、再びバナナ紙の存在が注目されはじめました。この「BPP」は、バナナ生産国で大量に廃棄されているバナナの偽茎の繊維から、日本の和紙の製紙技術を用いて紙を作ろうというプロジェクトで、非木材パルプを使用することで森林保護になり、そのバナナの紙を用いて子供たちの学習ノートを作ることで識字率45%のハイチ国民の教育環境を改善できるのみならず、新しい産業の誕生にもつながるという見事なプロジェクトです。そして、その「BPP」の活動の中から、バナナ紙を使った「ミラクルバナナ」(学習研究社)という絵本が2001年2月21日に第一刷発行され、多くの人々がバナナ紙に直に触れる機会が生まれました。
その「BPP」の舞台であるハイチに、同年8月、無薬品パルプ化機械「紙造くん」が設置・導入されましたが、この「紙造くん」という機械を取り扱っているのが、彩の国「さいたまケナフの会」です。
バナナ紙の一般普及化は、森林保護という地球規模での大きな意味を持つこともさることながら、ここで彩の国「さいたまケナフの会」のバナナ紙をご紹介するに至ったのは、企画者の栄氏がサンプルとして作られたバナナ紙の美しさと可能性を、より多くの人に(ことさらバナナ関係者の方々に)お目にかけたいと思ったからです。

 手漉き紙でも、機械漉き紙でも、
 表面をツルツルにすると、
 十分印字が出来ます。

 

 繊維や木の葉などを盛り込むと、
 面白いものが出来ます。




バナナ紙に関するお問い合わせは、直接こちらへ。

彩の国「さいたまケナフの会」HP