![]()
『あるバナナ好きの進言』
- 親愛なるショウワノート様へ
「ジャポニカ学習帳」の表紙、花やチョウチョでもいいですけど、バナナなんて如何です?
- 旅行会社様へ
格安!!高速バスで行く「バナナ食べ放題の旅」なんて企画、如何でしょう?
近場の産地といえば、奄美大島・西表島・広東・台湾・・・。
- 観光果樹農園様へ
いちご狩り、ぶどう狩り、みかん狩りetcは巷にワンサカありますが、バナナ狩りがありません。
なぁに大丈夫、熱帯温室を造れば国内何処でもバナナは作れます。- 大人のおもちゃ屋さんへ
大人のおもちゃとバナナを仲良く並べて写真に撮るのは、やめてちょ。 (ToT)
(・・・っていうか、バナナ型おもちゃなのね・・・(汗))- スタンリー・キューブリック監督様へ
映画『時計じかけのオレンジ』の第二弾『時計じかけのバナナ』を是非とも製作して下さい。
未来社会で飲む“スーパーミルク”を“スーパーバナナミルク”に変更して・・・。
『あるバナナ好きの戯言』
- ‘三尺バナナの木、特価1800円’というガーデン・ショップのチラシ広告を見て、早速買いに行ったが売り切れていた。マンゴーやパイナップルは残っていたのに。
・・・いったい私以外のどんな人が買いに行ったんでしょう?。(^-^;)- バナナの存在をお洒落なカルチャー分野の次元にまで高らしめたのは、故Andy Warhol氏の残した偉業の一つだと確信しています。だからバナナ好きは彼の墓に足をむけては眠れません。
ところで、・・・彼の墓は何処にあるのでしょう?(冷汗)
故ティモシー・リアリー氏は、宇宙葬で彼の灰は大気圏を突き抜けて行きましたが・・・。
(でも数ヶ月後に再び大気圏突入したらしい。)- XTCのアルバム“Oranges&Lemons”、どっちか一方が“Bananas”だったらよかったのになぁ。
ジャケットもあんなにサイケなのにね。- 8月7日は、日本記念日協会認定の「バナナの日」です。
暦の上では立秋ですが、盛夏の真っ只中。夏バテ防止にバナナをたくさん食べましょう〜っ!。
(ついでに、この日は私の誕生日でもあります。← ホントです =^^=)
『あるバナナ好きの願い』
- 1999年、某大手スーパーの新商品会議で、フィリピン産の「カルダバ」が検討されましたが、“日本のお客様にはまだ料理用のバナナというものが浸透していないので、時期尚早だ”との判断をくだされ見送られてしまいました(;-;)。でも、輸入食材専門店だけでなく大手スーパーにも料理用バナナがあたりまえの如く並ぶ日は、そう遠い未来のことではないと思います。
★2001年、スーパーのジャスコなどで、料理用大型バナナ「プラタノ」の取り扱いが始まりました!(^-^)
- フィリピンで人気の生食用バナナ「ラトゥンダン」や「ラカタン」。皮が薄いので日持ちがせず、船便輸送には不向きなので、現地でしか食べることができません。かつて一度だけ某百貨店で開催された果物専門店との共催による“トロピカル果物展”で、大型バナナ(長さが約30cm)「ツンドク」などといっしょに展示されているのを見かけましたが・・・。日頃お目にかかれないようなバナナを取り扱っているお店をご存知の方がいらしたら、教えて下さいね。
★2005年、株式会社九州屋「旬果旬菜」で、「ラカタン」の取り扱いが始まりました。(^-^)♪♪♪
旬果旬菜楽天市場店でネット通販購入も出来ます。→→→ バナナ
![]()
- 横浜港に入荷しているハワイ産の「アロハバナナ」。どこで売っているのか誰か教えて下さい。
Ans.
滋賀県の堅田のダイエーでも、2000年6月頃から、
取り扱いが始まったようですよ。(By Miki Toda)★おかげさまで、2000年7月31日にジャスコ豊橋店にて入手しました。(^-^)v
ちなみに、アロハバナナの輸入は、1999年春からはじまったそうです。
![]()
- バナナ・ビールやバナナ・ウイスキー、日本で取り扱っている酒屋があれば教えて下さい。
- 私は本の虫ですが、ジュブナイル(子供向き)系の読み物も大好きで、とりわけ絵本には強い魅力を感じています。バナナ系の絵本が何冊か出版されているのですが、既に絶版になってしまったものが多くて残念です。古本でもいいので、是非とも入手したいと思っている本は下記の通りです。
- とんでったバナナ(フレーベル)
- バナナがいっぽん(教育画劇)
- バナナのくにのバナナンひめ(教育画劇)
- 「バナナの叩き売り」の口上には大変関心をもっていますが、バナナの叩き売りの免許(?)がもらえる「バナ道場」に入門する度胸はありません。それに、やはり買う側にいたい気がするしね・・・(^-^)
ちょっと気になる巷のバナナ
完熟バナナくん
可愛いキティちゃんバナナは、エクアドル産のエナーノ・バナナ。
製造者:弘前中央青果(株)
バナナくん
日本バナナ輸入組合のキャラクター
「バナナくん」のバナナはエクアドル産。
輸入者は、(株)パシフィック・フルーツ・リミテッド。
おいしいバナナ
ナフコはせ川のその名もズバリ、
“おいしいバナナ”。
中のバナナは、エクアドル産。
あま〜いバナナ
これまたズバリ、“あま〜いバナナ”。
中のバナナは、フィリピン産の高地栽培バナナ。
製造者:広島荒神青果(株)
Banana-Quiz
明治製菓の「バナナチョコ」はどれでしょう?
@A
B
C
![]()
こたえは、こちら
『あるバナ中患者たちの日常会話』
1997年3月 Miki@京都
「リトル・パーティー」の“バナナチョコパフェ”と“バナナチョコチップ”のアイスは美味しいよ〜。Nana@豊橋
そのアイスは食べたことあるけど、今住んでいる豊橋には「リトル・パーティー」がないねんっ。(ToT)
まあ、「ピザ・カリフォルニア」に“バナナチョコ”のアイス(ドナテロウズ)があるけど・・・。
ところで、「デニーズ」の“チョコバナナパイ”は、バナナが4切れしか入っていなくて、
完璧にチョコの方が主役で寂しいよぉ。
“フルーツサンバ”のバナナにはシナモン・シュガーがかかっているので、ちと悲しいし。Miki@京都
シナモン・シュガー!?、そ、それは悲しい・・・(T-T)
でも、京都では「デニーズ」見た事ないわ〜。Nana@豊橋
そうだっけ?
ファミ・レスの中では、一番オシャレで気に入ってるんだけど、、、
ゆえに「デニーズ」さん、もっとバナナに愛を・・・。
1997年4月 Miki@京都
この前やっと食べたよ〜、森永エンゼルのバナナチョコを。
私にしてみれば、今ひとつ物足りないという感じかな。
バナナの味は微かにするけど、あの程度ではダメっ。
もっとバナナ!!という味でないとね・・・。Nana@豊橋
あはははは・・・。Miki@京都
それと、よく見かけると思っていたジャンボ・ポッキーのバナナ味、
同じ黄色パッケージでも違う味もあったのね〜。
近くのスーパーで「あった!」と思って手に取ったら、バナナと違ったの。Nana@豊橋
そうそう、最近バナナのポッキーって売ってないね。
いつでも買えると思って油断していた自分の甘さを反省してるよ。Miki@京都
近頃特に思うんだけど、バナナ味を置いている店がわかるような
バナナの特集本や専門誌があればいいのになって・・・。
この店行ったら、バナナまんじゅうがあるとか、バナナパンがあるとか。
そういうのがあれば、絶対買うし、行くのになぁ〜。Nana@豊橋
うんうん、バナナ情報誌、あるといいのにね〜。
こーゆーのがあればねぇ
1997年5月 Miki@京都
今日バナナを買おうと思ったけどグラム35円だったからパス。
やっぱりグラム10円ぐらいでないとねぇ。
それか一房198円とか・・・。
庶民の味方が高いのはいけないよぉ!Nana@豊橋
今、台湾バナナなんて、グラム40円以上するもんねぇ。
特価でもグラム35円だよ〜。全くひょえ〜だよ。
しかも何故か豊橋は、物価の高い京都よりもバナナの価格だけは高いしぃ〜(泣)。
TONGAのバナナ・スタンプ
1997年6月 Miki@京都
「ピザハット」のバナナパイは、結構美味しいよ〜。Nana@豊橋
いいなぁ。豊橋には「ピザハット」がないのよぉ〜。
でもそれ、サイドオーダーだから、食べたかったらピザも頼まないと・・・。Miki@京都
そ〜やねん、、、、。
1997年8月 Nana@豊橋
「ガスト」のチョコバナナパフェ(¥430)には、バナナがまるごと1本分使われていて、
相性抜群のチョコ&バナナにクルミとパイが飾ってあって、ちょっと嬉しいパフェだよん。Miki@京都
「ガスト」は京都にもあるわ。行かなあかんわ。Nana@豊橋
いいなぁ。豊橋にはファミ・レスは「デニーズ」しかないから(??)、遠出した時しか食べれない。
実は今回も、お盆の墓参りの途中で食べたのよん、、、うむむむ〜。
ちょっと休憩・・・
1999年5月 Miki@京都
昨日、バナナ一房99円って書いてあったので見たら、
一房言うてもカットしてあって4本しかないねん(怒)。Nana@豊橋
た、高いなぁ〜(汗)
こっちでは最近、セールの時、グラム9円で売ってるけど、
我が家には、いつもバランゴン・バナナがあるからねぇ。うふうふ。
1999年7月 Nyoro@東京
バナナあんぱん(木村屋)の季節が来たよ。送ろうか?Nana@豊橋
きゃーさんきゅ。送ってちょ〜(^o^)
木村屋のバナナあんぱん
1999年11月 Nyoro@東京
美味しいバナナケーキ(木村屋)を見つけたよ。送ろうか?Nana@豊橋
きゃーさんきゅ。送ってちょ〜(^o^)
木村屋のバナナケーキ
1999年12月 Nyoro@東京
「東京ばな奈」のタオルが発売されたので、送るよ。Nana@豊橋
きゃーさんきゅぅぅぅ〜(^o^)
ホントに、いつもすまないねぇ・・・。
「東京ばな奈」のタオル
2000年11月 Nana@豊橋
バナナがなくなって、ハンガーが寂しげだったので、
こんなモノを作ってみたよ。Miki@京都
今流行のバルーンアートやね(笑)
バルーン・バナナ
ILKKA HAVUKKALA氏は、BANANA が好きな「BANANA LABEL収集家」です。
『ILKKAさんのHPは何処に?』
彼はフィンランド人で、日本の筑波の“Japanese Rice Genome Research Program”で働き、そこのWWWも彼が担当しておられたようですが、1994年10月7日に、彼はご自身の BANANA LABEL のコレクションを紹介したHP、
“ILKKA HAVUKKALA'S BANANA LABEL WWW PAGE 〜 BANANA LABELS OF THE WORLD〜 ”
http://www.staff.or.jp/whoiswho/ilkka/bananadir/bananalabels.html を開設されました。
この頃は、まだバナナのHPは殆どなく、BANANA LABEL のサイトは他に2、3あったのですが、中でも彼のサイトは大変美しく整頓されていて、バナナ愛好家にとって心地よい貴重な快適空間でした。
ところが、突然、ILKKA氏のHPが消えました。帰国されたのか単にHPアドレスが変わったのかわかりません。
1996年の中頃まではその存在を確認しています。
どなたか、ILKKA HAVUKKALA氏のHPの新しいアドレスをご存知ではありませんか?
願わくばもう一度、あの整理整頓された BANANA LABEL の空間を覗いてみたいのです。 (^-^)
愛知県豊橋市で刊行されている東三河のコミュニティマガジン『とよはしっ子』。
『バナナ情報 ウッホッホッ』
この月刊誌のHPへ行ってみよう。URL: http://www.macnet.or.jp/co/plenty/laya.html ← 引越ししてバナナが消えました(;-;)
表紙に、ゴリラが「ウッホッホッ Banana情報まんさい!!」と喜んでいる絵が載っている。
自他共に認めるバナナ好きの私は、これを目にして「すごい!すごい!」と大喜び。
早速その‘まんさい’の「Banana情報」のページを探してウロウロするが、バナナに関する情報が何処にもない。
そこで『とよはしっ子』のHP担当者宛てに「肝心のバナナ情報は何処に掲載されているのでしょう?」
とEメールを送ったら(おいおい。)、丁寧な御返信。以下はその内容。「表紙のゴリラが一番好きなもの・・・といえばバナナ。
つまり“とよはしっ子には大好物の情報が満載だよ”ってことなんですね。
なのでバナナ情報は残念ながらありません。
でも豊川には黄色い建物の、バナナセンターなるものがあるんですけどね。
もちろんバナナが卸価格で買い求めれるようです。」御返信かたじけない。おまけにバナナ情報まで!。
保冷貨物船で産地から運ばれてきたバナナには、保冷設備の整った運搬ルートと追熟室のある倉庫が必要。
最高の成熟度で店頭に並べることが出来るように、世界中でバナナの加工センターが建てられた。
ところで日本各地に出現した『バナナセンター』についての詳細は知らないが、
おそらくバナナ運搬&販売ルートから生まれた施設だと思われる。
センターというからには、エチレンガスによる最終成熟加工の設備もあるのでは?『バナナセンター』についてご存知の方、情報よろしくお願いします。
私が看板として目にしたのは、京都府長岡京市の阪急電鉄“長岡天神”駅前の『バナナセンター』で、
ここは豊かになった食生活に応えてか果実全般を扱うフルーツ・ショップに変貌していったようだ。(!?)
それにしても『バナナセンター』という言葉の響きには戦後昭和の日本を感じるし、
昭和40年代初期には、まだ『バナナのタタキ売り』も残っていて(復活したらしい)、
ベニヤ板の上に並べたバナナをオジサンが威勢良く街頭販売していた姿は一種の時代の光景。
思えば日本人とバナナはとても仲良く昭和を生きてきたんだね。ところで、この『とよはしっ子』1997年4月号の「おすすめスポット」のコーナーでは『浜松市フルーツパーク』が紹介されており、そこの一年中バナナが実っている“熱帯果樹温室”の様子は、バナナ中心の記述で19行にもわたって詳しく描写され、そのたわわに実ったバナナの木の写真まで載せてある。
私事ながら、私が豊橋市に転居して初めて店頭購入した『とよはしっ子』がこの号であったというのも、
きっとバナナの取りもつ不思議な御縁であろう・・・。
また、5月号の誌面上にて当HPを大きくご紹介して下さったことにも、特別の感謝を。【後日追加情報】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長岡天神駅前バナナセンターについて
〜M.斎藤氏からの情報〜
長岡京の友達がe-maiを導入したので質問したら回答がありました。
残念ながらもう存在は無いようです。私鉄阪急の長岡天神駅から降りて4〜5軒のところにあったのですが、
今は喫茶店などほかの店になっています。昔はよくそこで買ってもらってました。
(うちの家は歩いて5分くらいです。曲がるのは2回だけで商店街の中にあります。)
今考えると「バナナセンター」という名前は、かなり大胆なネーミングです。
豊川バナナセンターについて
電話で直接問い合わせたら、バナナの加工と店舗への卸しのみで、顧客への販売は行なっていないとのこと。ついでに、全国のバナナセンターとの関連について尋ねたら、電話に出た年配の女性は「他所のとは関係ないと思いますよ」との返答。
【バナナの皮むきごっこ】
『つくってわくわくバナナ』
幼児用の手作りおもちゃのバナナです。
トイレットペーパーの芯に、バナナの皮として色紙を貼ります。
糊付けは、下のほうだけにすると、皮がビリビリと破けて、
まるでバナナの皮を剥いているような遊びができます。
【色紙バナナのカラーチャートごっこ】
【ゼリービーンズのバナナごっこ】
![]()
バナナ迷路(Banana-Maze)
![]()
こたえは、省略 (^−^)
![]()
それではバナナ好きの皆さん、
ばっはは〜い、バ〜ナヨ〜ン。
↑
(BANANA HOUSEの別れの挨拶)