仲良きことは BANANA かな |
★BANANA-MUSIC★
♪洋楽のバナナ♪
「メロンの気持」「いちごの片思い」「レモンのキッス」とフルーツ系の邦題が、なんとも甘酸っぱい懐かしのポピュラーヒッツだが、邦題がバナナしているのが、ハリー・ベラフォンテの「バナナボート」。年配の人なら概ね知っているヒット曲(日本では浜村美智子の大ヒット曲としても有名)で、数年前にメジャーリーガー野茂英雄の応援歌として替え歌が発売されたので、一躍年齢層を超えて有名になった。替え歌といえば、そのむかし“××さんちのポリバケツ〜♪”なんて歌い方もされていた。
フラワームーヴメントの申し子ドノヴァンの代表作「メロー・イエロー」。バナナでハイになれるという噂が流れていた頃に発表され、1966年チャートで1位を獲得した。
アルバムタイトルながらも、ケヴィン・エアーズの『いとしのバナナ(BANANAMOUR)』、デヴィッド・アレン率いるゴングの『バナナ・ムーン』と、バナナはサイケ系で人気者。バナナジャケットで有名なVUの1st.アルバムと合わせて、“バナナ三部作”と呼ばれている。ちなみに、後に出たK・エアーズのベスト盤のタイトルも『バナナ・プロダクションズ』だが、彼のアルバムタイトルにはしつこいくらいに“バナナ”が登場する。
「BANANA SPLITS」というアメリカの子供用番組の同名テーマ曲。1979年のディッキーズのカバーが有名だが、そちらのジャケットのアートワークはこちら。
ブームタウンラッツの「バナナ・リパブリック」。パンク・ムーヴメント全盛期の荒々しさは感じられないが、レゲエビートに乗った1981年のヒットナンバー。
Joe King Carrasco の1987年のアルバム”Bandid Rock”のB面の1曲目は、その名もズバリ「BANANA」で、BANANA BANANNA と歌っています・・・とは、M・斎藤 氏からの情報。(^-^)
日本では「チーズバーガー天国」(1977)のヒットで知られているジミー・バフェットの1996年のアルバムが『BANANA WIND』で、4曲目のカリブの風とともに流れてきそうなインストゥルメンタルが、アルバム同名曲の「BANANA WIND」。
ロック界の大御所ディープ・パープルが2003年8月に久々の傑作アルバムを発表したが、そのタイトルがズバリ『BANANAS』。10曲目がタイトル同名の「BANANAS」で、アルバムのアートワークもバナナづくしで、バナナ・ミュージック・シーンに燦然と輝く金字塔をうち立ててくれた。
THE BALLAD OF HIDEO NOMO
(原曲は“バナナボート”)
♪子供の歌のバナナ♪
【バナナが主人公のバナナ歌】
「とんでったバナナ」
- “バナナがいっぽんありました〜♪”誰もが知っている代表的なバナナソング。
飛び出して、冒険をして、最後には食べられてしまうという筋書きは、後のヒット曲「およげ!たいやきくん」と同じだが、アナーキーなたいやきくんが“やっぱりぼくはたいやきさ”“ぼくをうまそうにたべたのさ”とネガティブな思考で最後を迎えるのに対して、バナナの方は“た〜べちゃった、たべちゃった”と事実は事実として客観的に受け止めながらも、実にあっけらかんとしているので、同じような結末を迎えてもバナナの方は聴者を憂鬱な気分にはさせない。でも、それはきっとバナナ自身がもつセロトニン効果の現れだと推測される。
このバナナのストーリーは絵本や紙芝居にもなっているが、残念ながら現在は絶版状態。 楽曲自体は童謡を集めた曲集によく収められているので、入手は簡単。ちなみに私はCD『かわいいどうよう』(キングレコード)、サンリオミュージックビデオ『ハローキティたちとうたおう!こどものうた(オーレ!チャンプ)』で手元に置いている。
「バナナのおやこ」
- “ぱぱバナナ、ままバナナ、こバナナ〜♪”最近の子どもなら大抵知っているバナナソング。
同じ房についているバナナならバナナの兄弟だと思われるので、同時に存在できるバナナの親子というのは一体どういう実り方、もしくは順序のものを言うのか、という疑問がわかないでもないが、まぁ、いいではないか。バナナ好きは、セロトニン効果でそんな細かいことに目くじらをたてないものだ。
この楽曲も童謡曲集などによく収められていて、ちなみに私はCD『かわいいどうよう』(キングレコード)と『おかあさんといっしょ』(あきひろお兄さん、りょうこお姉さんバージョン)の録画ビデオで手元に置いている。
「バナナをたべるときのうた」
- “バナナの木に〜バナナがなったら〜♪”、1960年代に『みんなのうた』に登場した曲。
「バナナの涙」
- “バナナのなみだ〜♪”『ハイスクール!奇面組』のエンディング曲で、1986年の作品。
歌っているのは、うしろゆびさされ組(おニャン子クラブの高井麻巳子、岩井由紀子(ゆうゆ)のユニット)で、作詞は秋本康。
「元祖バナナの魂」
- “バナナだ、バナバナ、バナナだ、バナバナ〜♪”NHK『みんなのうた』のバナナソング。
CDが発売されたのは1991年。作詞は、これまた秋本康で、“人のお役にたてるなら、俺の人生悔いはない、それが、それが、元祖バナナの魂よ〜♪”と目頭の熱くなる(?)歌詞であるにもかかわらず、山本コウタローが実に淡々と歌っているので、バックコーラスの子供たちと一緒に“バナナ〜バナナ〜♪”と楽しく歌える。ちなみに、CDシングルには「バナナおどり振り付け説明書」がついている。
「BANANA CHIPS」
- 1998年4月発売の少年ナイフのシングルCD。同年放送されていたアニメ番組「アニメ週刊DX!みいファぷー」のエンディング曲。CDジャケットは、こちら。
【バナナが登場するバナナ歌】
「さっちゃん」
- NHKの『おかあさんといっしょ』の初代歌のお姉さんの時代からある子供の歌。さっちゃんはバナナが大好きだけど、ちっちゃいから半分しか食べられない。
「ママごめんなさい」
- 1964年にNHKの『みんなのうた』に登場した曲で歌っていたのは、中尾ミエ。“くつの下にすべるバナナをおいたのだーれ?♪”。
「むしばのこどものたんじょうび」
- 誕生日には好物が食べたかったけど、虫歯が痛くて食べられないから“ボクはもうだめだ〜”と嘆く子供の歌で、食べたい物にバナナが登場。
「ジャングルのたいこ」
- 歌の中に料理名で“バナナの蒸しやき”というのが登場。
「ビバ!ビーボ」
- NHK教育の1999年度(2000年度再放送)『まちかどドレミ』で、パパイヤ鈴木の為に作られた曲。パパイヤやバナナやココナッツが大好きだと歌う部分がある。
「What do you like ?」
- NHK教育の1999年度『英語であそぼ』にて作られたオリジナルソングで、好きなものにバナナが登場。
「フルーツいっぱいアイランド」
- NHK教育の1999年度『ひとりでできるもん』のオリジナル挿入歌で、“バナナンなんと!おどろきとびだし〜”というフレーズがある。
「フンフンフンコロガシ」
- NHK教育で人気の『むしまるQ』の曲で、“ゴリラはバナナ〜”と食べるものを歌う場面で登場する。
「いろんな木の実」
- NHK教育の『歌え!リコーダ』(2000年度)の中で歌われた曲で、“黄色いバナナが熟れるのは〜海の向こうの暑い国〜・・・♪”とバナナについて歌う部分がある。
「RAP ABC I like it 」
- キッズステーションの『I Love キスゴン』の曲で、ABCのBのところがバナナで、“Banana is yellow”と歌われる。
「フルーツパフェ」
- キッズステーションの『キスゴンとあそぼ』の今月の歌で歌われた曲で、バナナが登場する。
「ビックリ、タマゲタ」
- NHK教育の『おかあさんといっしょ』の2001年11月の歌で、月とバナナは似ているかと歌われる。
「YUMMY」
- NHK教育の『英語であそぼ』で2002年7月に登場した歌で、2番がBANANA。
♪世紀末に響くバナナ讃歌♪
「明日になったら」
- CGアニメ『ドンキーコング』のテーマ曲。
曲を作ったのは BANANA ICE さんで、歌詞の中に“明日になったらバナナ食べようよ”“バナナ ナナ バナナ ナナ”とバナナが出てくる。
「バナナ天国」
- CGアニメ『ドンキーコング』のエンディング曲。
「バナナ天国」は、歌詞の中のバナナな部分を引用しようとすると、ほぼ全文にわたってしまうほど、完璧にバナナバナナしている名曲だ。なお、TVの方は、2000年4月から画像が変わったが、相変わらず陽気なバナナの天国が描かれている。
- どちらの曲も歌っているのはドンキー&ディディーで、ともに素晴らしいバナナ曲だ。
なお、コロンビアから、2000年3月18日にCD(CODC−1849)が発売され、
オリジナル・カラオケバージョンも挿入されているので、
バナナ愛好家の諸君、次世紀に向けて高らかに歌おうではないか。
テレビ東京系列で放映されていたが、2000年6月30日に最終回を迎えた。
バナナ音楽史上に燦然と輝く
究極のバナナ曲がカップリング!!
CDが廃盤にならないうちに、「バナ・ソンGETだぜっ!」
(いちおうテレビ東京系列を意識したセリフ↑)
♪新世紀に響くバナナの歌♪
「白いヨット〜バナナのような夏〜」
- 2002年6月発売の965のシングルCDで、ドールのスウィーティオのCMソング。 CDジャケットは、こちら。
![]()