仲良きことは BANANA かな Last update:2002/03/01
ローカルで楽しめる BANANA たち
![]()
バナナレコード BANANA RECORD
名古屋地区中心の中古レコードチェーン店。
ここでレコード類の買い物をすると「バナナ王」というタイトルの冊子がもらえる。〔BANANA MARKET〕
限定発売のバナレコ・オリジナルグッズも人気で、
15周年記念バナナノート等々は、バナナ好きに愛用されている。
進々堂 「バナナサンド&バナナジュース」
京都百万遍、京都大学農学部近くにある昭和6年創業の老舗パン屋「進々堂」の喫茶部には、バナナジュースとバナナサンドがある。バナナジュース(バナナミルク)をメニューに置いている喫茶店は多いが、堂々バナナサンド(580円)まであるのはバナナ好きには嬉しい限りだ。内容は、生クリームとバナナ、生クリームとバナナと干しブドウ、と2種のサンドウィッチ。人間国宝、故・黒田辰秋氏作のテーブルで、アカデミックな雰囲気とWのバナナを楽しんだ後、バナナ好きは店を出て東へ向かおう。
USED & IMPORT DISC Joe's Garage の「バナナ看板とバナナ袋」
「進々堂」でWのバナナを楽しんだ後、今出川通りを東へ向かうと、A・ウォーホールのバナナが看板になっているレコード&CD店があり、ここでレコード等を購入するとバナナの絵の袋に入れてもらえる。
「進々堂」→「Joe's Garage」は、知る人ぞ知る京都のバナナ好きの遊歩ルートである。
「バナナ1本入り駅弁」
京都駅の新幹線ホームの駅弁屋に、バナナが1本まるごと入った駅弁が売られている。
アンジェロズ・ブラウニーズ 「バナナブラウニー」 ← 消滅(ToT)
京都市中京区の新京極蛸薬師西入るでブラウニーを店頭販売しているのが、ANJELO'S BROWNIES 。“風味豊かな南国バナナ使用”のバナナブラウニーは大変美味で洒落た小箱に入っている。1個 300円。バナナのスムージーもバナナをたっぷり使っていて、超幸せドリンク。私が初めて出向いた時に、店先のショウケースの上に、バナナの房がドデデーンと置いてあったのが印象的だった。
レマン 「果実シャーベット&アイス バナナ(アイス)」
果実の中身をくりぬいてシャーベットやアイスを詰めた高級冷菓はよく見かけるが、京都で人気の洋菓子店レマンの「果実シャーベット&アイス」(ギフト)には、アイスの詰められた1本まるごとのバナナがある。
「Banana Punch」オリジナルグッズ
東京地区のカラオケチェーン店、及び雑貨屋(自由が丘店)「Banana Punch」のオリジナルグッズにはバナナ系のものが多く、ピンバッヂ、グラス、タンブラー、Tシャツ、エプロンその他がある。
(2000年5月に雑貨専門の自由が丘店がなくなり、雑貨類は全て大森店へ移送された。)
アン・ドゥ 「銀座バナナシュー」
東京で人気のアン・ドゥのバナナシュークリームは、横長のエクレア型で生バナナ入り。
星薬局の「バナナうんち看板」
東京都品川区の「星薬局」の店頭シャッターには、大きな黄色い房バナナの絵とともに、こう書かれている。“今朝、あなたはバナナのうんち出ましたか?”・・・“バナナのうんち”とは、もちろんバナナのような形をした健康なウンチのことだが、このバナナうんちシャッターのおかげで、売り上げが伸びているそうだ。
コクリコの「バナナポタージュヌードル」
神戸元町の「コクリコ」は、酒ヌードルを筆頭に変わったメニューが揃っているが、バナナポタージュヌードルという眩しいメニューもある。
串の宝山の「バナナの串あげ」
名古屋中区の串あげ専門店「串の宝山」には創作的な串あげメニューが揃っているが、そのネタの中にはバナナもある。カットしたバナナを串にさし、牛乳で溶いたオリジナルの衣をくぐらせ細かいパン粉をつけて軽く揚げ、最後に皿の上でブランデーをふりかけ火をつけてアルコール分をとばす・・・といったなかなか凝った逸品である。
メリーローランの「シュークリーム」(生バナナ入り)
名古屋市名東区の洋菓子店「メリーローラン」のシュークリーム(270円)の中には、美味しく配合された生クリームとカスタードクリームとともに、生バナナが入っている。これは、東海地区で放映されている『P.S愛してる』という番組の2000年6月の某食べ物特集がきっかけとなって、シュークリーム名人の技とレシピが復活し、再び店頭に並ぶことになったという逸品である。
ミロアールの「バナナスフレ」
名古屋市名東区一社の洋菓子屋「ミロアール」はオリジナルケーキで人気を集めているが、中でも一番人気なのがバナナスフレ(300円)。深めのステンレスボールに輪切りバナナを敷き詰め、生地を流し込んで焼き上げられたスフレのホールをカットしたもので、上に並んだ輪切りバナナが艶やかで美しい。
マウンテンのバナナメニュー
名古屋では異色メニューとその量の多さで知らない人はいない喫茶店「マウンテン」。
「甘口バナナスパ」は、バナナソースを絡めたスパゲッティに、大きく輪切りされたバナナと生クリームとチョコがトッピングされている。「バナナフロート」は、バナナジュースの上にバニラアイスがドドドーンと乗っている。「バナナライス」は、ピラフの上にぶつ切りバナナと卵がトッピングされている。
のだのデザートクレープ
名古屋城近くのもんじゃ屋「のだ」の人気デザートは、目の前の鉄板で焼いてくれるクレープで、特に人気が高いのは生バナナとシューアイスを巻いたもの。
玉川寿司の「バナナのにぎり」
塩釜市の「玉川寿司」は変り寿司で有名な店だが、なんとバナナのにぎりがある。
にしがきの「自由の女神?」 −− Miki Toda さん情報−−
福井のスーパー「にしがき」の看板には自由の女神が描かれているが、手に持っているのはなんとバナナである。
キョウセイ引越センター「バナナマークでお引越し」 −− Miki Toda さん情報−−
京都市下京区にある「キョウセイ引越センター」の引越用トラックの車体には、前、横、後ろ、それぞれに1本バナナの絵が描かれ、電話番号も「0120−754−877(ひっこし バナナ)」。バナナ愛好家が引越しをする際には、是非ともこの“ひっこし バナナ”にお電話を・・・。
URL http://www.banana-exp.com/
東映太秦映画村パディオス 「SFXのバナナボート」 −− Miki Toda さん情報−−
新施設の“SFXバーチャル特撮スタジオ”で、バナナボートに乗った自分とCG映像との合成でSFX映画の主人公になれる。記念にビデオ収録もできる。(有料)
熱川バナナ・ワニ園の「バナナカレー」 −− Miki Toda さん情報−−
熱川バナナ・ワニ園(静岡県)の名物「バナナカレー」は、園内栽培のバナナを使用し、1日20食限定で、値段は800円。
PIZZA リトル・パーティーの「バナーノ」 −− Miki Toda さん情報−−
手づくりパフェの「バナナチョコ(¥450)」や手焼きコーンアイスクリームの「バナナチョコチップ(¥200)」あたりは、このテのお店にまぁまぁよくある普通のメニュー。しかし、アーモンドクリームとバナナをふんわりと焼き上げチョコソースをかけるデザートのピザ「バナーノ(¥480)」は、バナナ好き注目の逸品。
アクールの「バナナ・ラテ」と「ココアバナナトースト」 −− Miki Toda さん情報−−
奈良県天理市の「アクール/成駒屋」の人気バナナメニュー。
バナナ・ラテ(¥600)は普通のバナナミルク。
ココアバナナトースト(¥500)は、厚切りパンに輪切りバナナを並べ、上から無糖ココアをふりかけトーストしたもの。
マゴース・サンドウィッチのバナナメニュー −− Miki Toda さん情報−−
京都市の松ヶ崎にある「マゴース・サンドウィッチ」には、心ときめくバナナメニューがある。
バナナジュース(¥500)、チョコバナナジュース(¥550)、バナナパフェ(¥600)、バナナン坊(¥450)、チョコバナナクロワッサン(¥500)
バナナパフェ![]()
左:バナナン坊(エクレアのシュー生地のサンド)
右:チョコバナナクロワッサン
BOUL'MICH のバナナ焼菓子 −− T.Sakai さん情報−−
東京都千代田区の「ブールミッシュ」には2つの焼菓子がある。輪切りバナナが上に乗っているバナナケーキ(ミニパウンド バナナ)と生地にバナナが使われているバナーヌ(カトルカール)。
- バナナケーキ(ミニパウンドバナナ)
- 原材料:卵、砂糖、小麦粉、バター、香料、膨張剤、乳化剤、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料。
- バナーヌ(カトルカール)
- 原材料:小麦粉、植物油脂、砂糖、卵、バナナ、アーモンドプードル、香料、膨張剤、はちみつ、バター。
![]()
「神戸バナナマフィン」 −− K.Taguchi さん情報−−
大阪にもバナナを使った美味しいマフィンがあります。商品名は、「神戸バナナマフィン」で6個900円でした。私が買ったのは、新大阪駅のキヨスクでした。ロイヤルのマフィンよりいけてましたよ。
ダリオ・ルールの「バナナ・ケーキ」 ¥130 ← 消滅(ToT)
愛知県豊橋市豊橋郵便局近くに1997年3月にオープンしたベーカリー「ダリオ・ルール」のバナナ・ケーキは、焼き菓子ながらもバナナが生きている。
菓樹園 「バナナのタルト」
豊橋の人気洋菓子店「菓樹園」のバナナタルト。他にバナナのロールケーキもある。
豊橋の「バナナのオブジェ?」
「ダリオ・ルール」の道路を挟んだ向かい側には黄色い「歩行するバナナ(?)」のオブジェがある。・・・たぶんバナナであろう・・・たぶん。
MINT JAM のディスプレイ用バナナ ← 消滅(ToT)
豊橋市前田南町のフルーツショップ「MINT JAM(ミントジャム)」は、ギフト用にフルーツを奇麗にラッピングしてくれるので有名だが、ここのウインドウには約1メートルの大きさの1本バナナがディスプレイされている。
(後にジュースコーナーが設置されてから、この巨大バナナは撤去された。)
(残念ながら、2000年12月に惜しまれつつ閉店となった。)
ラッピングされたバナナ(1本200円)
Hermans TEAs' tea の「バナナ・ティー」 ← 消滅(ToT)
豊橋市街にある紅茶の喫茶店。
バナナ紅茶は、アッサムと潰した生バナナにミルクを注いで入れられるので超美味。
バナナミルクティー(¥450)、アイスバナナミルクティー(¥450)には、紅茶の上に生クリームが浮かべられ、生バナナのスライスが3枚トッピングされていて豪華。 バナナジュース 100%(¥400)もメニューにある。
ときわ 「バナナクリーム」
豊橋市街で昔から学生などに人気の軽食店「ときわ」。
夏はソフトクリーム、冬は回転焼の“ともえ焼き”が人気だが、メニューに生バナナを使った「バナナクリーム」がある。
![]()
三愛 「バナナホットケーキ」
豊橋市街札木町にある珈琲と手焼きホットケーキの専門店“三愛”のメニュー。
フランベした暖かいバナナとアイス、チョコシロップが生み出す至福のハーモニーを、美味いホットケーキと一緒に味わえる逸品。
Tea Time 「バナナミルクジュース」
豊橋市街の百貨店丸栄にある喫茶“Tea Time”のメニュー。
バナナがたっぷり使われている。
日研農園メロン直売店のバナナ・ボート
愛知県渥美半島の伊良湖フラワーパークのすぐそばにある日研農園メロン直売店の店先には、長さが1.5メートルくらいのバナナが2本並んだバナナボート(?)が置かれている。用途は不明だが、とても美しい。2002年、バナナの数が増えた(笑)。
サンリオピューロランド 「サンリオキャラクターボートライド」
“キティのお城で行われる素敵なパーティへボートに乗って出発!”というアトラクションの“おさるのもんきち”のスペース2ヵ所は、バナナがふんだんに使われたデコレートがなされている。
志摩スペイン村パルケエスパーニャ 「フレッシュバナナカフェ」
パルケエスパーニャ内の喫茶店“MICASA”の夏季限定メニュー。生バナナがトッピングされているバナナの香りのアイス珈琲。他にもケーキメニューで「チョコバナナケーキ」などがある。
また園内の売店に「バナナロール」が、フラワーショップ“フロ−ルフロール”には、観葉バナナの種やバナナ型の芳香グッズがある。
日本モンキーパーク 「BANANA CAFE」
愛知県犬山市にあるおサル絡みのパーク。もともとバナナ関係の土産物は多かったが、2001年に新しく誕生したのが、コレ。
ばなな (関西のロック界をくすぐる愉快なバンド)
「私たちは大阪で“ばなな”というアマチュア・バンドをやっているお猿達です。」
・・・という“ばなな”さんのHPは、バナナが楽しめてとても素敵。URL http://village.infoweb.ne.jp/~fwhd6031/index.htm
バナナ売り場の明治ミルクチョコレート台
京都府船井郡丹波町の道の駅に隣接している「マーケス」内のスーパー「サンダイコー」のバナナ売り場で見かけた明治ミルクチョコレートを並べた台にはもう釘付け。そこには、カンタンに出来るチョコバナナのレシピが紹介されている。でも、たぶんこの台は他所にも置いてあるはずなので、目撃された方は是非ともご一報を。
チョコ台の右横面
チョコ台の正面
高知名物 「アイスクリン」
昔懐かし今も人気のアイスクリンは、かつて憧れの高級果物だったバナナの味をしている。
乳脂肪分が3%未満なので、アイスクリームではなく氷菓子に類される。
バナナ味からはじまったアイスクリンも、今ではポンカン、ソーダ、いちご、抹茶等とバリエーションが増えたが、やはり一番人気はバナナ味(白)。
原材料:全卵、脱脂粉乳、砂糖、バナナエッセンス(香料)。
材料をまぜあわせてフリーザーで固めて出来上がり。
USA 「Banana-truck」 −− T.Sakai さん情報−−
アメリカで発見したバナナトラック。
三井倶楽部 「バナナハヤシ&バナナゼリー」
門司港の三井倶楽部の人気メニュー。
バナナハヤシは、セロリ・トマト・バナナなど8種類の食材を使ったソースが用いられ、アク抜きしたバナナとフグのフライがトッピングされている。バナナハヤシセットは、大盛りで1200円。
![]()