バナナ料理のバナナ |
---|
私の場合、日本人に目新しい特殊な料理を作っているわけではなく、日常生活の中で普通に食卓に登場する料理に好きでバナナを取り入れているにすぎない。もちろん、バナナ好きという身の上(?)からバナナを食事にしている国々の料理レシピ本なども数冊所持してはいるが、そう研究熱心でない性格上、本に書かれた馴染みのない食材を買い求め、レシピと睨めっこしてまで作ろうという気が起こらないのだ。従って、某国某地域のバナナ風土料理のレシピを期待してこのサイトを散策されても、あまりご期待にはそえないだろう。そんな普通料理なので、実は料理用バナナをわざわざ調達しなくても、未熟で緑色のG・キャベンディッシュを使っても構わないし、お菓子類だとむしろ黄色く熟した生食用バナナの方がむいている場合も多々ある。ここで、ご紹介しているバナナは、単に我が家の台所のバナナハンガーにぶらさがっているバナナにすぎない。
サバ・バナナ(料理用バナナ) |
---|
![]() |
1998年購入時価格
サババナナ一房(15本)713円 |
こだわっているわけではないが、バナナ・カレーなどのバナナ料理を作る際には、よくサバ・バナナを使う。サバ・バナナは、皮がとても分厚く生食用バナナみたいにスーッと簡単には剥けないので包丁で剥いているが、まるごと1本を剥くよりは、まず半分に切ってその断面部分の皮から剥く方がかなりラクだ。中の果肉はとても引き締まっていて、生食用バナナの全く熟れていない緑色のものよりも、さらに青臭い感じでナマではとても食べられない。おまけに皮を剥いた果肉は結構粘着質で、手や包丁にこのベタベタがくっつくと洗うのに少々難儀する。果肉断面の中央部には、G・キャベンディッシュよりもやや目立つ小さな種の名残の粒がある。ほとんど芋と同様の使い方をしているが、この黒い粒々がやはり芋ではなくバナナであることを主張し、煮崩れして果肉が溶けてしまった後でも、この粒々とまわりの繊維質はしぶとく残っていることがある。 | ![]() サバ・バナナ |
---|
![]() サバ・バナナの果指 |
![]() サバ・バナナの断面 |
果指の長さは10cmから13cmくらい(房からの軸部分を除く実質果実の部位)と短いわりに、幅は2.5cmから4cm強くらいあって、極端に角ばった形をしている。1房に15指から18指くらいついている。 |
---|
プラタノ(料理用バナナ) |
---|
![]() プラタノ |
エクアドル産大型バナナのプラタノの果指の長さは25cmから30cmくらい。果肉はサバよりしっかりしているので、煮込んでもサバのように簡単には溶けない。主に、フライやカレーなどの煮込みに用いる。 2001年11月頃よりスーパーのジャスコや輸入食品の明治屋の店頭に登場し、一般消費者にも入手が容易になった。ジャスコの個装袋には、調理法などがプリントされたカラー印刷の紙が封入されているので、初めて手にする人には参考になる。
![]() |
---|
![]() ![]() 左がプラタノ |
バランゴン・バナナ(生食用バナナ) |
---|
![]() バランゴンバナナ |
“らでぃっしゅぼーや”や生協などの団体が取り扱っているフィリピン産の無農薬栽培バナナで、やや小ぶりだが甘くて美味しい。このバナナの房は、よく黒ずんでボロボロになっていたり、白いカビが生えていたりするが、これは防腐剤や防カビ剤を使用していない為で品質上全く問題はない。 (逆説的に言えば、この房部分の状態で、安全基準の判断ができるのだ) 生食用だが菓子類はもちろん、緑色のものが届いた時にはバナナ・カレーなどの料理にも使える。その点はG・キャベンディッシュと同様で、1本あたりの果肉の量が若干異なる以外は、食べ方・調理法においてもなんら変わりはない。
らでぃっしゅぼーや 通常価格: 640円(1kg)→ 580円 |
---|---|
![]() |
《フェア・トレードされるバランゴン・バナナ》 1980年代の砂糖価格の暴落で職を失ったフィリピンの砂糖農園労働者たちの経済的・社会的自立を目指して、現地のNGOが「オルター・トレード社」を設立、産地管理と流通を担い、生産者と消費者を結ぶ、無農薬・有機栽培バナナの公正貿易が行われるようになった。 |
タイ産ホムトンバナナ(生食用バナナ) |
---|
![]() ホムトンバナナ |
![]() ホムトンバナナの果指 |
品種名はグロス・ミッチェルで、タイではホムトン(黄金の香り)と呼ばれ、古くから栽培されて親しまれてきた。熟すと皮はきれいな黄色になり、食べ頃になってもシュガースポットはあまり出ない。 生産地はタイのバンラート農業共同組合とトゥンカワット農園経営農民会の2ヵ所で、2001年より“らでぃっしゅぼーや”でも取り扱いが開始されたフェアトレードの無農薬バナナ。 らでぃっしゅぼーや 通常価格: 450円(約800g) |
---|
広東バナナ(生食用バナナ) |
---|
広東バナナ生協オリジナルの農薬無散布バナナ。
このバナナはいつでも欲しい時に購入できるのではなく、生協組合員の中で登録制で購入者を募り、一定の期間中にのみ届けられる。なお、2000年より中国側の協力で、個別農家契約から一元管理方式(農園制)に切り替えられるなど、安全制の徹底した栽培管理が行われるようにシステム上の改善がみられた。しかし、場所がらエルニーニョや台風の被害を受けやすく、これまでにも何度か供給中止になっており、2000年度の第1次登録分についても、残念ながら冷害の影響でバナナが木なりのまま黄色くなる現象が起き、出荷分の確保が難しくなり、当初7月までの供給予定期間が結局4月分で切り上げられた。
生協 登録期間一定価格: 295円(約 700g)
これは2000年度第1次登録の価格だが、
別の時期でもだいたいこれくらいの価格である。《広東バナナ協議会》
いわて生協、コープかごしま、コープやまぐち、東海コープ事業連合(6つの生協が加盟)、おおさかパルコープ、コープしが、京都生協の12の生協が「広東バナナ協議会」として協同で事業にあたっている。
![]()
![]()
広東バナナのお届け品質カラーチャート
- オールグリーン
- ライトグリーン
- ハーフグリーン
- ハーフイエロウ
- グリーンチップ
- フルイエロウ
- スター
- ダップル
届くのは、3〜7の色目の商品。 【食べ頃の目安】(室温15度が基準)
3.袋に入れたまま新聞紙にくるんで、部屋の中で3〜4日置く
4.袋に入れたまま新聞紙にくるんで、部屋の中で2〜3日置く
5.袋のままで1日くらい置く
6.すぐに食べられる
7.一番美味しい時
モラードバナナ(生食用バナナ)
モラードバナナ
モラードバナナの断面日本でもすっかりお馴染みのフィリピン産の赤バナナ。果肉のクリーミーな味わいを楽しむため、生でフルーツサラダやデザートにもちいる。
セニョリータ(生食用バナナ)
セニョリータ
セニョリータの果指モンキーバナナの呼び名で親しまれている
フィリピン産の生食用小型バナナ。
果指の長さは約8cmから9cmくらいで、皮はとても薄く、果肉の甘みは強い。
オリート(生食用バナナ)
オリート
オリートの断面エクアドル産の生食用小型バナナ。
果指の長さは約12cmで、皮はとても薄く、果肉の甘みは強い。
タイ産カイバナナ(生食用バナナ)
カイバナナ
カイバナナの果指タイ産の生食用小型バナナで、カイは“たまご”の意。
果指の長さは約5cm弱から8cm強くらいで、皮はとても薄く、果肉の甘みは強い。2004年5月くらいからジャスコ店頭に並びだしたが、袋詰め販売していないので、最近のバナナコーナーには珍しいくらいに、ショウジョウバエが飛び交っている(笑)。
カイバナナの断面